季節の挨拶状は、いくつか種類あります。
出す時期はもちろん、目的や自分/相手が喪中かどうかによっても、使い分けされるものもあります。
スクロールできます
種類 | 目的 | 自分が 喪中 | 相手が 喪中 | 発送時期 |
---|
年賀状 | 新年のお祝いの挨拶 | ❌ | △ | 12月下旬 |
年始状 | 新年の挨拶 ・喪中はがきの代わり ・相手が喪中時 ・相手が被災者 などにも | ⭕️ | ⭕️ | 年始早々 |
寒中見舞い | 季節の挨拶 ・喪中はがきの代わり ・相手が喪中時 ・相手が被災者 などにも | ⭕️ | ⭕️ | 1月中旬〜下旬 |
余寒見舞い | 季節の挨拶 ・喪中はがきの代わり ・相手が喪中時 などにも | ⭕️ | ⭕️ | 立春〜2月下旬 |
暑中見舞い | 季節の挨拶 | ⭕️ | ⭕️ | 7月上旬〜下旬 |
残暑見舞い | 季節の挨拶 | ⭕️ | ⭕️ | 立秋〜9月上旬 |
喪中はがき | 年始欠礼のお知らせ | ⭕️ | ❌ | 11月〜12月上旬 |
喪中見舞い | お悔やみを伝える | ❌ | ⭕️ | 喪中はがき受領後〜年内 |
目次
年賀状
「年賀状」は、新年のお祝いを送る挨拶状です。
例年、12月15日から投函できます。12月25日までに投函すれば、元旦に届きます。
言うまでもありませんが、自分が喪中の時には控えます。
相手が喪中の場合、出していけないものではありませんが、相手が喪中であることを知っている場合には年賀状を控え、年始状や寒中見舞いなどの挨拶状を送るのが通例です。
これからの
喪中はがきに返信は必要?年賀状投函後、喪中見舞い、お悔やみ、お供え、注意点は?文例つき | これからの
喪中はがきで初めて友人知人の近親者に不幸があったことを知った際の対応や、お悔やみ状を送る場合の文例、相手に配慮あるお供えの贈り方等の考え方をまとめておきます。 …
年始状
「年始状」は、新年のお祝いのない年始の挨拶状です。12月31日以降新年早々に出し、松の内に届くようにします。
自分が喪中/相手が喪中時の新年の挨拶のほか、相手が被災者などで新年のお祝いを伝えるのが憚られるような場合にも、出すことができます。
お祝いがないとはいえ、内容は年始の挨拶ですから、年内にお届けするわけにはいきません。12月30日以前の投函であれば、年内に届いてしまう可能性があるため、12月31日以降に投函します。
松の内は、一般的には1月7日まで、関西地方では1月15日(小正月)。
松の内明け以降は、「寒中見舞い」となりますので、年始早々に投函できない場合には、無理をせずに1月中旬に「寒中見合い」で送っても構いません。
寒中見舞い
お正月明け(松の内明け)から立春(2月4日前後)までに送る季節の挨拶状が、「寒中見舞い」です。
寒い時期に相手の健康を気遣う挨拶状ですが、自分が喪中/相手が喪中時の新年の挨拶のほか、被災地などで新年のお祝いを伝えるのが憚られるような場合にも、出すことができます。
これからの
本人死亡の知らせ方〜喪中ハガキ、死亡通知状、寒中見舞いの違い、使い分け、文例は? | これからの
故人の友人知人関係に連絡する際の伝え方をまとめておきます。 喪中ハガキでの本人死亡の伝え方、似たような挨拶状である「死亡通知状」、「寒中見舞い」の違いと、どのよ…
これからの
喪中はがきはいつまでに出す? 12月中旬から年末の不幸、年賀状を出した後の不幸、寒中見舞いや翌年は? | …
喪中ハガキを出す時期や、12月に入ってからの身内の不幸があった場合の対応をまとめておきます。 喪中はがきを出す時期は?いつからいつまでに? 喪中はがきは「身内を亡く…
これからの
喪中時の新年挨拶〜挨拶・メール・LINEや返信、身内、上司や同僚・挨拶回りでの文例、訪問客や手土産などの…
喪中時の新年の挨拶は、宗教や家によって考え方が異なる場合もありますが、ここでは一般的な「日本の風習」として考え方をまとめておきます。 【年始の基本の挨拶】 昨年は…
これからの
故人宛年賀状への返信、喪中時の寒中見舞いの書き方〜故人の名前、続柄、切手、ハガキ、文例や注意点 | こ…
身内が他界した場合には、故人の交友関係にも喪中はがきなどでお知らせしますが、喪中はがきが間に合わない、故人との交友を知らず喪中はがきを送っていないなどの理由で、…
これからの
相手/自分が喪中時のお歳暮やお年賀・お中元〜時期、掛け紙(のし紙)、品物選び、送付状、注意点は? | こ…
喪中時の、お歳暮やお年賀、お中元などの季節のご挨拶での、贈る時期、掛け紙(のし紙)、品物選び、送付状、注意点などをまとめておきます。 ※ 下記目次↓から必要な項目へ…
余寒見舞い
立春(2月4日頃)が過ぎてからの、寒い時期の挨拶状であれば「余寒見舞い」があります。
2月中を目安に投函しますが、寒い地域には3月上旬まで出しても問題ありません。
自分が喪中、相手が喪中、被災地などで、新年の挨拶を控える時でも出すことができます。
暑中見舞い
暑い時期に相手の健康を伺う季節の挨拶状が「暑中見舞い」です。
終わりは「立秋」ですが、送り始める時期は地域によっても異なります。気になる場合には7月中旬〜下旬に送るといいでしょう。
これからの
「暑中見舞い」と「暑中お伺い」〜意味の違い・敬語としての使い分け・ハガキ・のし紙のリアルはどうなの?…
お中元や暑中見舞いの話をしていたら、知人から「目上の人には”暑中御伺”がマナー」とお叱りを受けました。 噂には聞いて(目にして)おりましたが、まさかそんな指摘を受…
これからの
相手/自分が喪中時のお歳暮やお年賀・お中元〜時期、掛け紙(のし紙)、品物選び、送付状、注意点は? | こ…
喪中時の、お歳暮やお年賀、お中元などの季節のご挨拶での、贈る時期、掛け紙(のし紙)、品物選び、送付状、注意点などをまとめておきます。 ※ 下記目次↓から必要な項目へ…
残暑見舞い
暑い時期に相手の健康を伺う季節の挨拶状ですが、8月7日前後の「立秋」を過ぎたら「残暑見舞い」にします。
終わりの時期に決まりはありませんが、9月上旬までに届くように送るのが目安です。東北、北海道のように夏が短い地域であれば、8月中に届くようにするといいでしょう。
喪中はがき
自分の身内(主に2親等以内)に不幸があり、年始の挨拶(年賀状など)を欠礼することをお知らせするために、11月下旬〜12月中旬に出すのが、喪中はがきです。
本人や親族の死をお知らせする「死亡通知状」とは異なります。
これからの
喪中ハガキを出す範囲〜年賀状を出していない人、年賀状じまい後にも必要か | これからの
喪中ハガキを出す際に、年賀状を出していない相手や、年賀状じまいをした後には出す必要があるかについて、基本的な考え方をまとめておきます。 結論になりますが、年賀状…
これからの
喪中はがきはいつまでに出す? 12月中旬から年末の不幸、年賀状を出した後の不幸、寒中見舞いや翌年は? | …
喪中ハガキを出す時期や、12月に入ってからの身内の不幸があった場合の対応をまとめておきます。 喪中はがきを出す時期は?いつからいつまでに? 喪中はがきは「身内を亡く…
これからの
本人死亡の知らせ方〜喪中ハガキ、死亡通知状、寒中見舞いの違い、使い分け、文例は? | これからの
故人の友人知人関係に連絡する際の伝え方をまとめておきます。 喪中ハガキでの本人死亡の伝え方、似たような挨拶状である「死亡通知状」、「寒中見舞い」の違いと、どのよ…
これからの
訃報を伝える死亡通知状〜時期・記載内容、出す相手の範囲、家族葬、香典辞退、事後報告なら?文例つき | …
親のお葬式の際、親戚には電話で家族葬にすることを伝えたけれど、生前父と交流のあった人にはいつ、どのように伝えればいいのかしら? このような場合に使うのが「死亡通…
喪中見舞い
喪中ハガキで、相手の喪中を初めて知ったような場合に、喪中見舞いとしてお悔やみを伝える際に出すお悔やみ状が「喪中見舞い」です。
比較的新しい考え方です。
これからの
喪中はがきに返信は必要?年賀状投函後、喪中見舞い、お悔やみ、お供え、注意点は?文例つき | これからの
喪中はがきで初めて友人知人の近親者に不幸があったことを知った際の対応や、お悔やみ状を送る場合の文例、相手に配慮あるお供えの贈り方等の考え方をまとめておきます。 …
これからの
故人の名前や情報なしの喪中はがき〜返信やお悔やみ、年賀状、お供え物はどうする?文例付き | これからの
喪中はがきに、故人の情報(差出人との続柄、名前、年齢など)が記載されていない場合の対応への考え方をまとめておきます。 喪中はがきに故人の情報がないなら? 喪中はが…
これからの
喪中はがきで友人の死を知ったら?お悔やみや返事、香典、供物はどうする? | これからの
喪中ハガキで友人の死亡を知った場合の返事や香典、線香等の供物などの考え方をまとめておきます。 友人の死を喪中はがきで知ったらどうする? 喪中はがきで友人が亡くなっ…