浄土真宗の 御華束(おけそく) 〜報恩講や法事のお供え餅の値段、盛り方、飾り方、どこで買える?

浄土真宗では報恩講や法事法要、お盆等には「おけそく」を用意します。

急に「おけそく」と言われても、それがどういうものなのか、どこで買うことができるのか、作るものなのか、、わからないことばかりです。

今回は、浄土真宗の門徒して知っておきたい「おけそく」の基本をまとめておきます。

目次

浄土真宗の 御華束・おけそく とは?

御華束・おけそく とは

浄土真宗では、法事やお盆などの際に、丸餅を重ね盛りにして仏前にお供えします。
これが「御華束」。「おけそく」または「おけぞく」と読み、ひらがなで表記されることも多いです。地域によって は、御華足御花足とも書くようです(参考:国立国会図書館)。

御華束・おけそくの由来は?

けそく」は元々お供え物をのせる器のことでしたが、いつもお餅がのっているため、次第にお餅のことを「おけそく」と呼ぶようになったようです。

今でも地域によっては、器のことを「おけそく」と呼んでいます。

仏様のお供え物としてはお餅以外にお菓子などもありますが、浄土真宗ではお餅が最高で、次にお菓子、果物の順とされています。

お供え物のお餅「御華束・おけそく」は白色が基本ですが、お寺などでお供えする場合は、鮮やかに赤色や青色等の食紅で色付けした沢山の丸餅が重ね盛りされます。

御華束〜重ね盛りのお餅と花束の関係

浄土真宗の伝統的な行事であり、最重要法要として報恩講が営まれます。

報恩講とは、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の御祥月命日(旧暦11月28日、新暦1月16日)前後に営まれる法要のことです。仏様と宗祖親鸞に感謝し、法話を聞くことで信仰を確かめ学び直す機会でもあります。

報恩講とは?

  • 報恩:親鸞聖人のご恩に報謝や感謝すること
  • :仏教の講話を聞くために人々が集うこと

報恩講は冬で花の少ない季節です。そのため、お供えのお餅にきれいに色を塗り、積み重ね、お花(華束)としてお供えしたのが始まりとも言われています。

寺院の本堂や家の仏壇には、必ず三具足(みつぐそく)や五具足(ごぐそく)と呼ばれ香、華、灯明をお供えするものがあります。花立て、香炉、燭台(しょくだい)という仏具のことです。

お線香やお花をお供えし、ろうそくを灯し灯明をあげることは、香華灯明(こうけとうみょう)を供養するといい、仏様やご先祖様、故人に対し供養する大切なことなのです。

御華束・おけそくの作り方

浄土真宗のお寺では、大事な行事の際には御華束・おけそくを大人数で時間をかけて作っていきます。

下記の動画を見ると、おけそくがどのような物か、どれだけ心を込めて作られるのかが分かりますよ。

おけそくの値段は?どこで買うの?

お華束・おけそくは、お餅屋さんや和菓子店、デパート等の和菓子コーナーで注文することができましたが、今は浄土真宗のお寺の御用達でないと扱いがないことが多いようです。

近所で扱いのある店舗がわからない場合には、ネット通販で購入しておくと間違いありません。

報恩講やお盆など、注文が集中する時期には早めにご用意されることをオススメします

こちら↓の商品はとても人気があるようです。

  • 賞味期限がありますので、着日指定の範囲も確認し早めのご注文がオススメです
  • 法要の場合には、戒名の入った短冊も用意していただけます。納期は1週間程度かかりますので、日程が決まりましたら早めのご注文が必要です

お餅だとカビやすいなどの理由から、近年では落雁や砂糖で作った真空パックのお華束で代用するケースも増えています。

自宅の仏間用には、スーパーで販売しているサトウの切り餅(丸餅タイプ)で代用する方もいるようです。

間違いなく手に入るので安心ではありますが、、
積み重ねるのが難しくて、盛り方によっては、きれいに飾り付けができないかもしれません。段数を低く盛り付けのであれば、大丈夫でしょう。

おけそくの盛り方・飾り方は?

おけそくの盛り方

浄土真宗のおけそくには、次のような盛り方があります。

須弥盛(しゅみもり):真っ直ぐ縦積みにして積み上げ、上側が須弥の形のように丸みを帯びた盛り付け方法

杉盛:交互に積み上げていき、上側が杉の木のように尖った形になる盛り付け方法

画像引用元:明順寺ひろば

串盛:串に刺して盛り付ける方法

画像引用:西蔵坊だより

段盛:丸餅と板を交互に段重ねして盛り付ける方法
一部地域限定らしいのですが、上段にお餅、中段にお菓子、下段に果物のお供えがあります

直盛(じきもり):芯を使わずに直接盛り付ける方法

いずれの方法も数が多く、広い場所が必要です。お寺なら可能ですが普通の家庭ではなかなか難しいですよね。。自宅では、もう少し簡易的な盛り方が一般的です。

自宅でのおけそくの飾り方〜数や重ね方、置き方は?

おけそくには、奇数盛りや偶数盛りといった決まりごとやタブーはありません

ご自宅の仏壇や仏具のサイズにあわせて、バランスよく、見た目よく、できる範囲で心を込めて飾り、お供えすればいいそうです。

ただ、寺院によっては、数の指定がある場合もあるようです。浄土真宗の教えによるものではなく、地域の慣習から来ているようです。気になる場合には、菩提寺に伺っておくと安心ですね。

おけそく用のお餅は平たく作ってありますので、段積みするが一般的です。

写真引用:お菓子の吉田食品

他にも、ピラミッドのように三角形になるように積んだり、下段に4つ+上段に1つで2段に置いたりすることもあります。

参考までにご紹介しますと、今ではお供え物はお店に注文するのが主流ですが、今でも家の伝統を受け継いで自宅で作ってお供えする家もあります。

下記の浄土真宗のご住職のブログでは、熨斗餅を花型でくり抜いて作り、積み重ねてお華束を飾る家庭の写真が掲載されています。心のこもったお華束を見ると参考になりますよ。→住職日記

おけそくに半紙は必要?

お華束の飾り付けでは、浄土真宗では供笥(くげ)を使います。丸餅を使う場合は半紙を敷いてから載せましょう

・お餅を直接供笥にのせると、くっついてしまう可能性があります。
・個包装になっている、砂糖で作られているお華束等の場合、餅が供笥にくっつく心配がないので、半紙を敷かなくても構いません。

供笥にも、絵柄の入った美しいものや、無地で金のものがあります。

サイズもいくつかありますので、ご自宅の仏壇に合わせてご用意されるといいでしょう。少し値も張りますが、お安いものだとプラスチック感があり、チープな印象となるものもあるので、ご注意ください。

浄土真宗の御華束・おけそくは、お供え物のお餅のことを言います。

少し前までは、時期になると和菓子屋さんやお餅屋さんなどで並んでいました。地域差もあるのでしょうが、最近は見かけなくなりました。Amazonなどの通販で購入することもできますので、余裕を持ってご用意されることをオススメします。

飾り方(置き方や個数など)に決まりはないと言われていますが、地域慣習があるかもしれません。事前に寺院に確認しておくと安心ですね。

よかったらシェアしてね!
目次