報恩講〜赤ろうそく、浄土真宗で使うろうそくの種類や色、形と使い分け

報恩講で使う蝋燭(ろうそく)について、一般的な考え方を簡単にまとめておきます。

寺院や地域によって考え方が異なりますので、細かいことはご住職や世話人の方に確認すると間違いありません。

目次

報恩講〜ろうそくの色

報恩講では、赤ろうそく(朱蝋・朱ろうそく)を使うことが一般的です。

赤ろうそく(朱蝋・朱ろうそく)を用意できない場合には、白のろうそくで代用することもできます。

浄土真宗で使うろうそく

和ろうそくと洋(西洋)ろうそくの違い

浄土真宗の法要では、和ろうそくを使いますが、自宅では必ずしも「和ろうそく」を使用しなければならないわけではありません。

スクロールできます
和ろうそく洋ろうそく
原料木蝋(もくろう)〜櫨(はぜ)の実の油から抽出
糠蝋(ぬかろう)〜米ぬかから抽出 
など植物性の蝋
パラフィン
石油由来の鉱物油
紙やイグサ
太めの灯芯
木綿糸など
細めの灯芯
大きく、美しく揺らぐ和蝋燭よりも小さめ
少し黄色い白い
特徴・消えにくい
・燃焼時の臭いや油煙、煤が少ない
・油煙やすすが出る
・安価

実際、木蝋や糠蝋から作られた本物の「和ろうそく」は比較的高価ですし、あまり売っていません。「和ろうそく」として販売していても、原料が「パラフィン」ならば、正確には「和ろうそく」ではなく、「和ろうそく風の洋ろうそく」です。原料や芯の形状で見分けることができます、

ろうそくの色

浄土真宗で使う蝋燭は、4種類、白・朱・銀・金の色があります。

一般の家庭でのお勤めでは、白か赤(朱)を使います。

スクロールできます
種類用途
朱蝋(しゅろう)年忌法要・報恩講など
白蝋(はくろう)一般の法要・日常の勤行など
朱蝋がないとき
金蝋(きんろう)結婚式・慶事
※ 朱蝋で代用可
銀蝋(ぎんろう)通夜・葬儀・告別式
※ 白蝋で代用可

現代では、朱(赤)はおめでたい色ですが、古くには貴重な色、尊い色ともされていました。そのため年忌法要や報恩講など、大切な仏事の際に、白蝋よりも朱蝋(赤ろうそく)が使われるのです。

  • 本願寺派(西本願寺)〜三回忌まで白、それ以降は赤
  • 真宗大谷派(東本願寺)〜四十九日を過ぎたら赤(百か日法要から赤)

とも言われていますが、地域慣習やお寺の考え方によっても異なります。

ろうそくの形〜棒型・いかり型

ろうそくの形は大きく2種類、棒型といかり型に分けられます。

ストンとまっすぐなのが棒形先(上)が太く根元が細くなるいかり型です。

一般に、寺院ではいかり型、家の仏壇(お内仏)では棒型が使われますが、家の仏壇(御内仏)にあわせた小さなサイズのいかり型を使用する場合もあります。

真宗興正派は棒型を使用するようです。

これも地域や宗派、寺院によって考え方が異なります。

報恩講におすすめの赤ろうそく(朱蝋)

報恩講では、赤ろうそくを使用します。自宅の仏壇のサイズや、燃焼時間によって選ぶといいでしょう。

小さい方が、炎も小さく、燃焼時間も短く、使い勝手はいいのですが、あまり小さいとお勤めの途中で消えてしまうこともあります。

植物由来・お手頃価 赤玉錨ローソクの赤ろうそく

油煙を抑えた植物性(パーム油・糠蝋・和紙等)を原料とした、型流しタイプの和蝋燭 。

高さ:約55mm 燃焼時間:約20分 棒型

高さ:約88mm 燃焼時間:約30分 棒型

高さ:約100mm 燃焼時間:約45分 棒型

ノーブランド品
¥715 (2024/11/17 09:13時点 | Amazon調べ)

高さ:約110mm 燃焼時間:約55分 棒型

高さ:約90mm 燃焼時間:約55分 いかり型

お手頃価格のカメヤマの赤ろうそく

品質重視のカメヤマローソク。
ただ、原料はワックスとだけ記載。カメヤマの自社サイトでは ”カメヤマの和ローソクは、昔ながらのカタチをそのままに、扱いやすい洋ローソクの製法で作りました。” とあるので、厳密には和ろうそくではなく、和ろうそく風洋ろうそくと思われます。

高さ:約90mm 燃焼時間:約30分 棒型

高さ:約145mm 燃焼時間:約100分 棒型

昔ながらの和ろうそく〜糠蝋(米ぬかが原料)

高さ:約90mm 燃焼時間:約55分 いかり型

和み仏壇 INABA
¥880 (2024/11/17 09:54時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す

植物性原料であっても、主原料はパーム油(アブラヤシ)に変わっています。木蝋(ハゼの実)や糠料(米ぬか)を原料とした、昔ながらの和ろうそくはなかなか手に入りません。地域によっては、実店舗の仏具屋さんでも扱いがないこともあります。

よかったらシェアしてね!
目次