実務者研修「介護過程Ⅲ」スクーリング〜1日目〜5日目の講義内容、テスト内容、難易度、不合格はあるのか、合格のコツを受講者が解説
介護福祉士実務者研修での「介護過程Ⅲ」スクーリングの内容や難易度等をまとめておきます。

介護課程Ⅲ スクーリングでは何をするの
介護福祉士実務者研修の「介護過程Ⅲ」のスクーリングでは、次の内容の演習があります。
【実務者研修 介護過程Ⅲ 演習内容】
- 介護過程の意義と目的:アセスメントの書き方
- 介護過程の事例展開:アセスメントから介護計画を考える
- 移動・衣類・排泄の着脱の意義と目的:介護計画をもとに演習
- 記録の書き方・情報共有・介護過程の展開のまとめ
与えられた事例をもとに、個人での作業やグループディスカッションを通じて、介護過程の展開を実践的に学びます。

難しくてキツイ…
というレベルではありませんが、
「とりあえず座ってれば誰でも取れる」というほど、安易なものではありません。
介護過程Ⅲ スクーリング 1日目〜5日目の流れと内容
講義は、基本的に終日。私の受講したところでは、9:30〜18:00。90分4コマと45分が1コマ。



スクーリングでの受講時間数には規定がありますが、スクールによって、日数や受講時間数が異なります。
最近は5日のところが多いようですが、7〜9日間の通学が必要なこともあるようです。
なお遅刻は厳禁。遅刻すると、出席扱いにならず、再受講や振替が必要になります。
介護過程Ⅲ スクーリング 1日目の内容〜アセスメント
ICF(国際生活機能分類)の視点をもとに、利用者(サンプル)の基本情報を整理し、生活全体像を捉え、情報整理シート/アセスメントシートの書き方を学びます。
資料にある事例を読み込み、その人はどんな人で、どのように暮らし、本人や家族が何を望んでいるのか、課題はなにか、といったことを、資料にある事例やサービス計画書(ケアプラン)から情報収集・分析・解釈・課題の明確化をしていきます。
あくまで事前評価。利用者情報を把握し、情報共有できるよう、必要な情報をどうまとめるかの練習です。介護の方法論を考えるわけではありません。
自分で、情報整理シート/アセスメントシートを記入し、その後グループディスカッションで記入内容やその根拠などを確認する作業を行いました。



テキストにも、情報整理シート/アセスメントシートの事例が記載してあるはずです。
事前に読み込み、どのようなことを、どのように記入するのかなどのポイントを押さえておくと、さほど難しくありません。
ただ、実際限られた時間内で、手書きでシートを埋めるのは、結構大変というか面倒な作業だな、というのが率直な感想です。
介護過程Ⅲ スクーリング 2日目の内容〜介護計画
1日目のアセスメントで得られた情報をもとに、介護計画をたてます。
- 事例の利用者2名それぞれのアセスメントで洗い出した情報の分析
- 分析した情報を統合化し、今後の予測をたてる
- どのような課題や必要性があるのかを検討
- 短期目標をたてる
- 短期目標達成のための具体的な援助内容や方法を検討
といったことを、行います。
まずは、個々人で分析や予測、課題をなどを検討し、その後グループディスカッション。
目標や目標達成のための援助内容なども、まず個々人で考えてから、グループディスカッションという形で、他の人の考え方や視点にも触れながら、介護計画の立て方を学びます。



情報分析・統合化・予測・目標設定・具体的な援助内容や方法…
というと、果てしなく大変そうですが、全過程をゼロから作り込むわけではありません。
考え方や書き方を学ぶための演習ですし、ある程度は用意された資料にも記載されているので、なんとかなります。
むしろ、グループディスカッションで施設勤務の方の考え方や視点などを知ることができるので、いい経験と学びになりました。
*ディスカッションとは言いますが、そんなに深いものではなく、順番に発表し、違う意見や視点があれば他者が言うこともある、と言う程度。
介護過程Ⅲ スクーリング 3日目の内容〜移動・更衣介助
2日目で立てた介護計画をもとに介助の演習をします。
必要な用具の配置、その意図、利用者の健康状態の観察、説明・同意、介助など、具体的に確認し、介助の演習を行います。
介護過程Ⅲ スクーリング 4日目の内容〜移動・排泄介助
2日目で立てた介護計画をもとに介助の演習をします。
おむつ交換では、受講生同士で介護者・利用者の役をします。
利用者役をする時には、自分が来ている服の上からオムツをし、その上にパジャマを着せてもらうという、オムツ交換と更衣の練習があります。
前開きのパジャマの用意が必要になっているかと思いますが、普段のサイズより1〜2サイズ大きめ、女性なら男性用のパジャマでもいいくらいです。
介護過程Ⅲ スクーリング 5日目の内容
*後日更新
介護過程Ⅲ スクーリングでのテスト/試験
*後日更新
介護過程Ⅲ スクーリングの難易度
ド素人がいうのもなんですが、正直スクーリングの難易度はさほど高くありません。
スクーリングでの不合格者はでるのか
講師曰く、時折不合格者が出るようです。
ただ、「座っていれば修了というものではなく、ちゃんと勉強はしてね」という感じです。
スクーリングで軽く合格するには
1日目のアセスメントや2日目の介護計画は、テキストの介護Ⅲの箇所を読んでおけば問題ありません。
当日に、講師の説明もありますし、実際に自分で書いて、その後のグループディスカッションで他の人の考え方を聞く機会もあります。正誤のテストとは異なりますでの、構えて臨むほどのものでもありません。
3・4日目は、介護計画をもとに移動・更衣・排泄介助の演習があります。
これは、テキストの介護Ⅰ・Ⅱをよく読んで、当日は講師の説明をよく聞きよく見るしかありません。
YouTubeなどの動画を見たり、市販されている介護の本を読んでおくと安心ですが、手技が異なる場合、不慣れであればあるほど混乱する可能性があります。心配であれば、どの程度の予習が必要かを、スクーリング2日目に講師に確認することをお勧めします。



私が受講したクラスでは、介助Ⅰ・Ⅱの該当箇所を読んでおくことと、スクーリング1・2日目の復習の方が大事と言われました。お言葉に甘えて、テキストの復習程度でスクーリングに参加しました。
なんとかなるものです。
実務者研修を受けている人ってどんな人?
職場の先輩から、初心者講習や介護職経験なしに、最初から実務者研修を受ける人もいるけど、少ないという話は聞いていましたが、実際本当に少ない。
私が参加した「介護Ⅲ」と「医療的ケア」のスクーリングには、同時期の受講生が合わせて40名程度いましたが、みなさん経験者。しかも、ベテランクラスの介護職の方が多かったです。
短い方でも2〜3年、10年越えの方も複数。
年明け、もしくは来年度の介護福祉士を受験予定されている方もいました。
私が受講したクラスでは、グループホームやサ高住、特養・老健・特養の施設勤務、訪問での身体介護などで働いている人がほとんどでした。デイサービスやデイケアなどの通所の人は、ほんの数人。
受講全体を通して、経験の差を見せつけられたのは、介護Ⅲ スクーリングでの3日目・4日目。特に4日目。
私は、通所施設で週2日勤務していますが、排泄介助でリハパンの履き替えはあっても、オムツ交換をする機会はありません。おむつ交換は、スクーリングが私にとってのデビュー戦。
一人だけド素人なので変な緊張感と恥ずかしさはありますが、所詮研修。開き直って参加しました。
むしろ、講師+受講者の手技を見ることもできたので、安心感もありますし、学びも多く、いい経験になりました。
↓介護術の画像と解説が見開きで、わかりやすくまとまっています。


スクーリングを受ける順番
実務者研修の通信教育やオンライン受講には、「介護過程Ⅲ」と「医療的ケア」の2種類のスクーリングがあります。
スクーリングを受ける順に指定があるかは、スクールによります。
- どちらを先に受講してもよい
- 介護過程Ⅲ → 医療的ケア
の、いずれかです。医療的ケアを先に受けるよう指定しているスクールはないかと思います。
指定がない場合には、どちらを先に受講しても問題ないと思います。
内容がかぶるわけではないので、スクーリングの演習時に困ることもありません。
ただ、スクーリングに参加する前に必要な課題提出などのスケジュールが変わってきます。申込時によく確認する必要はあります。











