日本で親しまれている風習であり、先祖供養行事でもあるお盆では、ご先祖様の霊を家へ迎えるため初日には迎え火を、送り出すために最終日には送り火を焚きます。
近年は、社会生活の変化や住宅事情により、お盆の迎え火や迎え火を焚けないことも増えていますね。
今回は、迎え火と送り火のやり方や時間帯、マンションなどで火気厳禁の場合の対処法、忘れてしまった時のことなどをまとめておきます。
お盆の迎え火と送り火〜日時ややり方、使う物は?
お盆にはご先祖様の霊を家に迎えて供養するのですが、お迎えする時には迎え火を、送り出す時には送り火をします。
迎え火を焚くことでご先祖様の霊が帰ってくる時には道標となり、送り火を焚くことでご先祖様の霊が帰るのをしっかり見送る証になるからです。
昔は、盆の入りにお墓参りをした後、寺院の僧侶に読経していただき、持参した盆提灯に火を灯してもらいました。その火を消さないように家に持ち帰り、仏壇のロウソクに灯したものが迎え火でした。ご先祖様の霊は盆提灯の明かりが目印になって家へ帰るとされています。
社会生活の変化もあり、現代では家で迎え火を行うのが一般的です。
お盆の準備
迎え火を行う前の12日か13日午前中には、次のようなお盆の準備をして、お墓参りを済ませることが多いです。
【お盆の準備】
- 仏壇の前に精霊棚(しょうりょうだな)を設けます
- 精霊棚に位牌(先祖代々の位牌を含む)を移し、季節の花や野菜、果物、白玉団子等をお供えします
- 胡瓜や茄子を使って馬や牛などの乗り物をお供えすることもあります
- 盆提灯を飾ります(精霊棚や盆棚の前、仏壇の両脇、軒先など)
※ 精霊棚:小さな机に白い布をかけるか、ゴザを敷いたもの。仏壇があれば精霊棚は不要とする考えもあります
※ 地方や家の慣習によって、行事の内容やお墓参りのタイミングも異なります
迎え火のやり方や時間帯は?
迎え火を焚くのは、盆入りの8月13日、7月盆であれば7月13日の夕方です。特に時間の決まりはありませんが、日が翳り始めから日没前くらいがいいでしょう。
- 最初に盆提灯の火を灯します
- 家の門口や玄関先で、焙烙(ほうろく・素焼きのお皿)の上でオガラを焚き、合掌しご先祖様の霊を迎えます
- ご先祖様の霊は燃やしたオガラの煙に乗り家へ戻ってきます
地域にもよりますが、お盆の時期になるとオガラやオガラと焙烙(ほうろく/ホーロク)のセットが、スーパーやドラッグストアなどでも購入できます。心配な場合には、ネットで早めに購入しておくことがオススメです。
近年は、コンパクトな「送り火・迎え火セット」もあります。
「東海製蝋 お盆の迎え火・送り火」セットでは、ローソクの製造過程でできる副産物を、オガラの代わり使用しています。
- オガラの代わりに綿糸にロウをたっぷり染み込ませた着火剤を使用
- ローソクの製造過程でできる副産物だから、着火しやすい
- 燃えカスが飛ばない
- 5分程度で完全燃焼
- 掌サイズで場所も取らない
- 分量や形状を変えられるので、炎の大きさや炎症時間が調整可能
- 1箱で2回分 → 迎え火・送り火で使えます
オガラと焙烙を使うよりも、若干見劣りというか、チープ感はありますが、コンパクトで使い勝手がいいことは確かです。
送り火のやり方や時間帯は?
送り火は盆明けの8月16日、7月盆であれば7月16日に行います。特に時間の決まりはありませんが、日が翳り始めから日没前くらいがいいでしょう。お盆明けの日の午前中は、ご先祖様がまだ家にいらっしゃるとされています。
迎え火を行った場所で、同じように火を焚いてご先祖様の霊を見送ります。
胡瓜ナスで作った馬や牛などの乗り物があれば、オガラと共に燃やします。この火の煙に乗り、ご先祖様がお墓へ帰るとされています。
お盆の迎え火や送り火〜マンションの場合の代用は?
マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、玄関やベランダで迎え火や送り火を焚くのは難しいですよね。
そもそも規約で、玄関やベランダで火を焚くことが禁止されているところも多いことかと思います。
このような場合は、盆提灯を飾ることで代用できます。
盆提灯は、ご先祖様や個人の霊が迷わずに帰ってこられるようにするための道標として灯す提灯です。故人の冥福を祈り、感謝を表す意味もあります。
最近の盆提灯は、ろうそくに火を灯すのではなく、電気式や電池式などが主流です。火事の心配もありませんし、マンションやアパートなどの規約違反にもなりません。
盆提灯は、盆棚や精霊棚(しょうりょうだな)、仏壇の両脇に飾るのが一般的ですが、迎え火や送り火として灯す際には、玄関や軒先、窓側に移動させるといいでしょう。
【迎え火の代わりに】
- 盆提灯を灯して玄関先や軒先に立ちます
- 合掌しご先祖様の霊を迎えます
- 盆提灯はお盆期間中は、仏壇の両脇や盆棚などの近くで灯します
【送り火の代わりに】
- 盆提灯を灯して玄関先や軒先に立ちます
- 合掌しご先祖様の霊をお見送りします
- 盆提灯の明かりを消します
盆提灯も以前はスタンド式のものが多かったのですが、最近はスタンドなしのコンパクトなものや、コードレスなどもたくさんあります。マンションやアパートなどの室内でも飾りやすくなりましたね。
大きさや柄、デザインも豊富です。早めに手配しておくことをオススメします。
私の実家も、数年前に置き型のコンパクトな盆提灯に買い替えました。
脚(スタンド)がないため、コンパクトですし、つまづいたりする心配が減りました。片付けも簡単です。
お盆の迎え火や送り火〜忘れたら?
お盆期間に、仕事や、外出、旅行などで迎え火・送り火ができないことや、バタバタして忘れてしまうこともあります。
でも、大丈夫です。バチがあたったりはしませんので。
お盆は、日本古来の先祖供養と仏教が融合した行事です。浄土真宗など宗派によっては、迎え火や送り火はそもそもありませんし、家によってはしないこともあります。
形の問題というよりも、気持ちの問題ですから、お墓参りにいったり、故人をしのんだり、ご先祖様に感謝したりすればいいでしょう。
私は会社勤めをしていた頃には、お盆期間には何もしませんでした。
夏季休暇は7〜9月の取得でしたので、お盆期間はいつも仕事。迎え火・送り火どころか、実家にも帰らず、お墓参りさえしていませんでした。
働き方や社会生活の変化ですから、特に気にしたことはありません。
お盆の迎え火や送り火〜やらないのは?
お盆の迎え火や送り火、さらにはお盆の行事そのものさえ、「やらない」という選択肢も否定されるものではないでしょう。
お盆は、日本古来の先祖供養と仏教が融合した行事です。要は、気持ちの問題です。
ライフスタイルや働き方も変わってきています。家族との関わり方、信仰のあり方も変わってきています。自分自身のやり方でご先祖様と向き合えばいいのだと思います。
今はなんでもネットで検索できるので、検索上位に来るものが「正義」であり「正しさ」となりがちですが、人の気持ちも暮らしも、常に黒白・○✖️はっきりするわけでも、ありません。
自分のライフスタイルや家族との関わり方の中で、気持ちの折り合いをつけることで、心穏やかな暮らしにつながるような気がします。