返信・返送・確認依頼の送付状文例〜いただきますよう・くださいますよう・いただけますよう 敬語の使い方文例

返信・返送・確認などを相手に依頼する際に使える文をまとめておきます。

お詫びや、相手の健康を気遣うような結びの文とは異なりますので、バリエーションを増やす必要もありません。自分の中で定型文としてパターンを押さえておくと、無駄にエネルギーを使わずに済みます。

目次

くださいますよう・いただきますよう・いただけますよう の違い

「くださいますよう」「いただきますよう」「いただけますよう」の違いをざっくり確認します。

「くださいますよう」とは

くださいますよう」は、相手に何かをしてもらうよう依頼する際に使用します。

「くださる」は「与える」の尊敬語で、相手の行動に対して直接敬意を表します。

「いただきますよう」とは

いただきますよう」は、自分が受け取る立場の時に使います。

「いただく」は「もらう」の謙譲語で、自分が相手から何かを受け取る、こちらが決めた行動をしてもらう際に使用します。

自分の行動を低めて表現することで間接的に相手を立てる、相手に敬意を表します

「ご返送いただきますようお願いいたします」であれば、返送してもらうことを前提として、相手に行動(返送すること)を依頼する表現なのです。

「いただけますよう」とは

いただけますよう」は基本的に誤用です。

「いただける」は相手に対して可能の意味を持つ敬語表現

  • いただける=(相手が)できる
  • ~いただけます=(相手が)~できます

例文で確認します。

「いただけます」文例
  • お試しいただけます=(相手が)試すことができます
  • ご利用いただけます=(相手が)利用することができます
  • お召し上がりいただけます=(相手が)食べる(飲む)ことができます

試す・利用する・食べるなど、可能性を示し実際に行動するかどうかは相手に委ねる相手に選択の余地を与えるときに使います。

ちなみに、コレらが「いただきます」になると、ちょっと怖いです。

相手が何かすることを前提とし、サービスなどの決定権は提供者側にある、確定的な表現になります。

・お試しいただきます=(相手が)試すことが前提
・ご利用いただきます=(相手が)利用することが前提
・お召し上がりいただきます=(相手が)食べる(飲む)ことが前提

言葉を分解すると「誤用」でも、実際には「ご確認いただけますよう」などは、ビジネスシーンでも使われていますね。

返信・返送・確認を依頼するなら?

返信・返送・確認を相手にお願いする際には、「くださいますよう」か「いただきますよう」のいずれかです。

⭕️ご返信(ご返送/ご確認)くださいますよう、お願い申し上げます。
「返送する」相手に対する直接の敬意

⭕️ご返信(ご返送/ご確認)いただきますよう、お願い申し上げます。 
「返送していただく」自分がへりくだることで相手を立て、敬意を表す

❌ご返信(ご返送/ご確認)いただけますよう、お願い申し上げます。

「くださいますよう」「いただきますよう」いずれも、相手への敬意を表しますが、尊敬表現か謙譲表現かの違いです。

送る自分は「送付」「お送り」?

相手に、返信・返送・確認を依頼する資料などを送付する際の表現もまとめておきます。

「送ります」のバリエーション

「送る」時のバリエーション
  • ○○をご送付いたします
  • ○○をお送りいたします
  • ○○を同封いたします ← 封筒で送付
  • ○○を添付いたします ← メール等

「送付」には、相手に「送りつける」との意味合いから取引先や目上の人には使わない説と、「送る」よりも丁寧説とあります。
辞書的には「品物や書類などを送り届けること、送りわたすこと」の意味で、「一方的に送りつける」といった意味合いは確認できません。
「送付します」ではなく、「ご送付いたします」であれば、敬語表現として間違いありません。

〜する < 〜します < 〜いたします < ご/お〜いたします

で、敬語の度合いが高まります。

つまり、送付する < 送付します < 送付いたします < ご送付いたします の順。

ただし、「ご送付させていただきます」はイマイチ。現代では多用される表現かもしれませんが、送る相手の許可が必要なわけではありませんので、「させて」はつけなくて正解です。

送付状文例

送付状やメール本文では、相手が開封した際に次の事項が的確にわかることが重要です。

・送付物〜内容、枚数等
・誰が何をすればいいのか〜記入事項、捺印、添付書類、返送方法、返送期限等

返送・返信バリエーション
  • ご記入の上、ご返送いただきますようお願い申し上げます
  • 内容をご確認いただき、必要事項をご記入の上、ご返送ください
  • ご多忙中恐れ入りますが、ご返送にご協力いただけますと幸いです
  • 必要事項をご記入いただき、同封の返信用封筒にてご返送いただければ幸いです
  • 訂正箇所がございましたら、赤字でご記入いただき、ご返送をお願いいたします
  • お手数おかけいたしますが、ご確認後にご返送くださいますようお願いいたします
  • お手数をおかけして大変恐縮ではございますが、ご返送のほどよろしくお願いいたします
期限付きバリエーション
  • ○月○日までにご返送くださいますよう、よろしくお願い申し上げます
  • 誠に恐れ入りますが、今週中のご返送にご協力いただけますと幸いに存じます
確認依頼バリエーション
  • 別添の資料をご参照ください
  • 同送の資料をお目通しください
  • 同封いたしました書類をご確認ください
  • 本状に添えてお送りする資料をご参照くださいませ

郵便にて返送してもらう場合には、届け先(自分)を記入し、切手を貼付した返信用封筒(もしくは後払い、着払い封筒)を同封することも忘れずに。

相手や書類の内容によって、言い回しなども変わってきます。
いくつかのパターンを用意しておくと、使い分けできるので便利ですね。

よかったらシェアしてね!
目次