報恩講〜欠席する・断る・やめる時の考え方、連絡方法やお布施のこと

浄土真宗では、最も大切な法要である「報恩講」。家庭の事情や仕事などの都合で、どうしても欠席する場合、家でのお勤めをやめる場合の基本的な考え方や、その際のお布施のことをまとめておきます。

なお、地域やお寺によって考え方が異なります。わからないことは、ご住職や役員の方に伺うと間違いありません。

目次

報恩講 欠席しても大丈夫?

報恩講は、宗祖親鸞聖人のご恩に報いるために営まれる、最も需要な法要ではありますが、欠席しても問題はありません。ご本山や地域のお寺のほかに、自宅にご住職や僧侶をお招きして、お内仏(仏壇)の前でお勤めをすることもできます。

自宅での報恩講をやめるのは?

お寺や家庭での報恩講は、ご本山の御正忌よりも先立ってお勤めするのが慣例で、「お取り越し」「お引き上げ」とも呼ばれています。

自宅にご住職にお越しいただきお勤めをしますが、家庭の事情などでお断りし、やめることもできます

お寺から案内がくるかと思いますので、その際にお断りするといいでしょう。なお、お断する理由は詳しくお伝えする必要はありません。「事情により」「都合により」あたりで大丈夫です。

報恩講 欠席/断るなら連絡は必要?

お寺での報恩講を欠席するにしても、自宅での報恩講をお断りするにしても、お寺への連絡は必要です。ハガキや封書で案内がくるかと思いますので、返信の際に「欠席」やお断りする旨お伝えします

喪中時の報恩講は?

報恩講は、親鸞聖人への感謝を伝えるものです。喪中は関係ありませんので、喪中時でもお勤めできます

故人の一周忌などの法要と日程が近い場合には、早めにご住職に相談するといいでしょう。

報恩講 案内状には必ず返信を

報恩講の案内は、往復ハガキや封書などで届きます。出席の場合はもちろん、欠席でも返信をしましょう。

これは、お寺側の準備の都合です。

欠席でもバチがあたるようなことや、今後のお付き合いに支障があることはありませんので、深く考える必要はありません。欠席の理由は記入する必要はありませんが、通信欄などがあれば、「都合により今回は欠席いたします」と一言添えるといいでしょう。

報恩講 欠席ならお布施は?

報恩講を欠席する場合でも、お布施をお包みすることもあります。事前にお寺にお持ちしたり、案内状に振込用紙が同封されていたり、案内状に振り込みの案内が記載されていたりと、それぞれです。

お布施を包む(振り込む)必要があるわけではありませんが、浄土真宗で最も大切な法要であることから、特に事情がなければお包みするのが慣例です。

よかったらシェアしてね!
目次