お見舞いのお返し/快気祝いのアレコレ〜時期・誰・のし・相場・注意点、完治しない場合、商品券やカタログギフト、退院祝い/御見舞御礼との違い

お見舞い返しは、病気やケガの際にお見舞いをいただいた方へ、お礼の気持ちと、退院・回復したことや現状をお知らせする意味があります。

快気祝い」とすることが多いのですが、これは「内祝い」の一種です。

「自分の病気や怪我から回復してめでたいため、お世話になった人や親しい人へお祝いのお裾分け(お福分け)をする」という考え方から、お見舞いをいただいていない人へも贈る習慣がありました。

現在は「お見舞いをいただいた方へ退院報告やお見舞いのお礼をする」という捉え方が一般的です。お返し当然の風潮もありますので、相手に失礼にならないよう、基本的な考え方をまとめておきます。

目次

快気祝い・快気内祝い・お見舞御礼・退院祝い〜違い、のし、水引、表書き

入院中にお見舞いをいただいた場合、退院後にお礼を贈りますが、御礼の名前(表書き)によって微妙に意味合いが異なります。相手がご存知ない場合はどうしようもありませんが、ひとつのメッセージでもあるので、使う側は気をつけたいものです。

お見舞いのお返し、快気祝・快気内祝・御見舞御礼・退院祝の違い

全快祝・快気祝

快気祝」「全快祝」は、病気やケガが快癒した際に、お見舞いに来てくれた方々にそのお礼と、元気になりましたという報告を兼ねたお返しの品物を贈るときに使います。

快気祝 のし紙の書き方 表書き、名入れ、水引

快気内祝・退院御礼

快気内祝」は、退院はしたものの、自宅療養や通院が続くような場合に使います。

退院御礼」は、退院した直後に使います。必ずしも、元気になったことを意味する言葉ではありません。あくまで退院したことのご報告として使えます。

快気内祝、退院祝、御見舞御礼 のし紙の書き方 表書き、名入れ、水引

御見舞御礼

御見舞御礼」は、少し複雑です。

  • 「快気内祝」と同様の意味で使う
  • 入院が長期にわたる、快癒しないような難しい病気などの場合に使う
  • 入院や在宅療養されていた方が亡くなった場合、ご遺族からお礼を贈る際にに使う

「快気内祝」と同様の意味で使う場合

のし紙の書き方等は、上記「快気内祝」と同様です。

入院や療養が長期に渡る場合

入院が長期に渡り退院がまだ先になるような場合でのお礼、難しい病気で療養しているような場合、いただいたお見舞いへのお礼としても使えます。言葉通り、まさに「御礼」です。

のし紙の書き方等は、上記「快気内祝」と同様です。

入院や在宅療養されていた方が亡くなられた場合

入院や在宅療養されていた方が亡くなられた場合には、入院見舞いやお見舞へのお礼は不要とされてはいますが、ご遺族の考え方やお見舞いをくださった方との関係性などによって、対応は異なります。

  • 基本的にはお返しは不要
  • 「御見舞御礼」のお返しをする
  • 香典返しに含めてお返しをする

御見舞御礼」としてお返しをする場合には、次のような考え方が一般的です。ただ、地域差や家の考え方によっても、異なります。

亡くなられた際の御見舞御礼 のし紙の書き方 表書き、名入れ、水引

香典返しと御見舞御礼を別に用意し、それぞれに掛け紙をし、49日の忌明け後に一緒に配送することが多いようです。香典返しが当日返しの地域であれば、忌明け後に「御見舞御礼」を送るといいでしょう。

香典返しに含めてお返しをする場合
忌明け後に香典返しを送る地域であれば、香典返しを送る際にお見舞いのお礼分を上乗せして送ることもできます。

退院祝い

退院祝いは、入院や療養をしていた方に対して、入院見舞いをする前に退院した場合などに、「お見舞い」に代えて贈るものです。

退院後に、自宅療養や通院が続くような場合、改めてお見舞いの気持ちを贈る場合にも適しています。

退院する側、お見舞いされる側が使う言葉ではありません

退院祝い のし紙の書き方 表書き、名入れ、水引

「全快祈念」「御見舞」のように、相手の状態によっては、熨斗なし、紅白結び切りの水引の「のし紙/掛け紙」を使用します。

現金を包む場合の、お札の入れ方はこちら↓

お見舞いの時のお金の包み方、お札の向き、入れ方

表書きは「祝 御退院」「祝 御快復」「御見舞」など のし紙 の表書きと同様です。

白無地封筒説もありますが、ラインの入ったもの、柄付きのもの、紅白水引のついた祝儀袋のいずれでも構わないでしょうが、相手の状況によって選ぶのが良さそうです。

予期せぬ出来事とは異なりますので、綺麗なお札を使います。新札が望ましいとも言われていますが、額面や相手との関係性にもよるでしょう。

お見舞いのお返し〜贈る時期

お見舞いのお返しは、退院や完治してから1週間〜1ヶ月以内に贈るのが一般的です。

昔は、見舞い返しは退院後「忘れた頃に」贈ると言ったものですが、社会生活の変化もあり全てにおいて早々に済ませる傾向があります。また、退院報告をしないと、退院後にもお見舞いに来てくださる可能性もあることへの配慮、との考え方もあるようです。

退院後は、なにかと慌ただしいので、状況によってはさほど急ぐ必要もありませんが、病気やケガの程度が軽い、退院後すぐに動ける状態である、家族のサポートがあるような場合には、早めに快気祝い・お礼を手配する方がいいのかもしれません。

職場への御礼の時期

職場へのお礼であれば、職場復帰の際に持参すると、復帰挨拶などと一緒にできるので、二度手間になりません。

社会復帰まで時間がかかる場合

退院はしたものの、リハビリなどで社会復帰まで時間がかかる場合もあります。このような場合には、退院のご報告だけ先に済ませ、落ち着いたり社会復帰できるほど回復してから、快気祝などでお返しをしても構いません。

あるいは、退院のご報告やお見舞いのお礼として、「御見舞御礼」などのお返しをすることもあります。

お見舞いのお返し〜のし紙・水引・表書きの考え方

快気祝いなどのお見舞いのお返しをする際には、のし紙をかけます。

快気祝いなどのお見舞いお返しの”のし紙”の考え方

  • のし紙(熨斗つき)を使用
  • 水引は紅白の結び切り
  • 内のし

お見舞いのお返しを渡す(送る)際には、どんな意味を込めての贈り物かわかるように、のし紙(掛け紙)に表書きを記入します。

祝い事ですから紅白、ケガや病気を繰り返さないように「結び切り」の水引を使用するのが、一般的です。

表書きの下の名前(名入れ)は、ケガや病気をしていた本人のフルネーム(氏名)もしくは名字を記入します。

退院や快癒の報告とお礼ではありますが、身内の祝い事になりますので、「内のし」が一般的です。地域慣習や家の考え方で異なる場合もあります。

相手別お見舞いお返しの考え方や相場

お見舞いをいただいた相手によって、お返しの考え方や相場が変わります。

お見舞いのお返し(快気祝い等)の相場

快気祝いなどお見舞いの御礼の金額相場は、いただいたお見舞いの額に対して3分の1~半分が一般的です。

高額のお見舞いをいただいていた場合には、3分の1をお返しすれば良いとされています。

そもそもお見舞いやお返しは、相手への気持ちであり、それを金品に代えて贈り合うものです。

お見舞いする側は入院や療養している方への心遣いと励ましであり、お返しする側はお見舞いに対する感謝と治ったことの喜びを伝えるためのもの。相場はありますが、ルールではありません。

お見舞いのお返し(快気祝い等)のお礼状

快気祝いなどお見舞いの御礼を手渡しできるのであれば、口頭でお礼を伝えることができますので、お礼状は不要です。相手によっては、メッセージカードなどを添えるとより丁寧な印象となります。

配送する場合には、手紙やメッセージカードを添えるといいでしょう。

個人からいただいたお見舞いへのお返しは、いただいたお見舞いの額に対して3分の1~半分が一般的です。

連名でいただいたお見舞いへのお返しは、個々人にお返しするのが一般的な考え方です。

10,000円のお見舞金を5人からいただいた場合、1人あたり2,000円です。その3分の1~半分ですから、単価700~1,000円を目安として、お返しの品を用意します。

職場であれば、復帰の挨拶も兼ねて休憩時間などに、1人ずつに渡すといいでしょう。この場合には、のし紙がなくても構いません。気になる場合は、シールなどを貼るといいです。

同級生など、すぐに会えないような相手であれば、お返しにメッセージカードなどを添えて発送します。

会社によっては、福利厚生からお見舞金がもらえることがあります。

福利厚生からのお見舞いに対しては、快気祝いを用意する必要はありません

総務などで手配してもらったものですから、復帰の際にプチギフトや個包装のお菓子などを用意して、御礼の挨拶に行くといいでしょう。

上司からお見舞いをいただいた場合でも、「個人」からいただいた場合と同様に考えますが、いただいた金額や、上司との関係性によっては3分の1でも構いません。

上司と年齢も給与も離れているような場合であれば3分の1程度の方がいいでしょうし、年齢や待遇も近いような場合であれば半分程度の方が良さそうです。

職場での手渡しが難しい場合には、お礼状を添えてご自宅へ送ることもできます。

社長名でいただくお見舞いは判断が難しいところです。

会社の規模にもよりますし、社長名であっても個人のお財布から出ている場合と、福利厚生として会社から出ている場合とあるからです。

これは、上司や総務などの担当者に、お返しをどうするべきか聞いた方がいいでしょう。

お見舞いのお返し〜品物選びの考え方

お見舞いのお返しの品物を選ぶ際に、気をつけておきたいこともあります。

快気祝いなどのお見舞いお返しに相応しいもの、NGなものの考え方

お見舞いのお返しに相応しいもの

快気祝いなどのお見舞いのお返しでは、けがや病気が後に残らないようにという願いを込め「消え物」、食べたり使うことで無くなる消耗品が定番です。

食品〜病気を食らう

病気を食らう」意味を込めて、食品は人気です。

スイーツなどのお菓子系、コーヒー・紅茶・お茶、調味料、加工食品など、常温保存でき日持ちするものが人気です。

タオル〜病を拭う

病を拭う」の意味を込めて、タオル系も人気です。

今治タオルは「今治る」と、縁起のよい名前であることから人気とも言われています。
 ・・・私は、質が良く、ネームバリューもあるので選んでいたので、「今治る」は知りませんでした

石鹸や洗剤〜病を洗い流す

病を洗い流す」との意味を込めて、洗剤や石鹸も定番とされています。

近年は洗剤や石鹸は、ライフスタイルの変化や嗜好の多様化で、選ぶのが難しいですね。
「日常使うものはいくら貰っても嬉しい」とのご意見にも、賛同していませんので、私自身は、石鹸や洗剤を選ぶことはありません。

お見舞いのお返し〜カタログギフト

お見舞いのお返しには、カタログギフトも人気です。過去には、「失礼」とのご意見もありましたが、幅広い世代に受け入れられています。

カタログギフトのメリット
  • 先方が好みのものを選べる
  • 先方の都合で受け取り日の指定ができる
  • 先方も、送り手も手配が簡単
  • 金額がはっきりわかるものではない

お見舞いのお返し〜商品券・ギフト券

お見舞いのお返しとして、商品券やギフト券など贈ることもできます。

商品券のメリット
  • 先方が好きなものを好きなタイミングで購入できる
商品券のデメリット
  • 金額がはっきりわかる
  • 金額がわかることで不躾な印象を持たれる可能性もある
  • 商品券やギフト券によっては、使い勝手が悪いこともある
    ・使える店舗が限られている、お釣りが出ない など
  • 少額のお見舞いへのお返しには不向き
  • 送り手側の手配が面倒
    ・ネットで買えない、クレジットカード払いができない など

目上の方や、礼儀やマナーを重んじる方は、失礼と感じる感じることも多いようですから、避ける方が無難です。

お見舞いのお返しにNGなもの

お見舞いのお返しには、ふさわしくないとされているものがあります。

寝具

パジャマやタオルケットなど、「寝込む」イメージにつながるものは避けます。

鉢物の植物

鉢植えの植物は、「根付く=寝付く」を連想させるため避けます。

ハサミや包丁など

ハサミや包丁などは、「縁を切る」につながるため贈り物として喜ばれるものではありません。

縁起物ですから、素直に受け入れて避けるに限ります。

*****

香典返しにしても、お見舞い返しにしても、お気持ちはありがたいのですが、心身ともに辛い時の手配は結構大変です。

この「お返し文化」は、今でこそ「マナー」「当然」な感じですが、さほど古い慣習ではないようです。

塩月弥栄子さんの著書『冠婚葬祭入門』(1970年刊行)では、香典返しについては、「香典は、他家の不幸に同情し、相互扶助的な意味もあって贈られたのですから、感謝の挨拶状だけでもよいのです」と述べられいたそうです。(参照:どう考えてもおかしい「香典半返し」という習慣

普通に考えても、半返しをしたらほとんど扶助にもなりません。儲かるのは、葬儀会社やギフト会社です。品物をそれぞれ選び忌明け後に発送する労力を考えると、むしろ厳しいものを感じています。

お見舞いも、ケガや病気、被災したからこその「お見舞い」であるのに、辛い側がお礼として半返しのお返し当然とする慣習にも、疑問があります。

そうはいっても、時代とともに慣習は変わります。そういう時代と受け止め、対応するしかありませんね。

お見舞いに関しては、相手にもよりますが、友人知人には基本的にAmazonギフト券・お返し不要派です。

【Amazonギフト券がオススメな理由】

  • 先方の邪魔にならない
  • 先方の嗜好やライフスタイル、状態を気にする必要がない
  • 先方の必要なもの、好きなものの購入に使える
  • 日本全国どこでも使える
  • 税金他、支払いにも使える
  • (送り手)金額が選べる
  • (送り手)「お返し不要」がいいやすい
  • (送り手)メールなどで即送ることができる

時代にフィットした最強系の御見舞だと思っています。

よかったらシェアしてね!
目次