喪中の年末挨拶に「良いお年を」は大丈夫? 年越しそばや忘年会・新年会は?

喪中期間の年末の挨拶に関してまとめておきます。

あわせて読みたい
喪中の正月〜神棚や仏壇、お神札、お花やお供えは? 服喪中に迎える新年(お正月)の仏壇のお花やお供え、神棚や新しいお神札はどうするのか、などをまとめておきます。 結論から言えば、特に「しなければならない」ことは...
目次

喪中の年末挨拶に「良いお年を」は大丈夫?

年末の「良いお年を」とか「良いお年をお迎えください」の挨拶は、自分が喪中、相手が喪中いずれでの場合でも大丈夫です。

「良い」という言葉を使いますが、これ自体がお祝いの言葉ではないからです。

実際に、喪中はがきのテンプレートなどでも「皆様にはよいお年をお迎え下さいますようお祈りいたします」などは、よくあります。

もちろん、自分が喪中でも、相手が喪中でも、「あけましておめでとうございます」の新年の祝賀は慎みます。

喪中に「年越しそば」は食べていいの?

年末行事のひとつでもある「年越しそば」。これは、年越し蕎麦(そば)の意味を考えると、問題ないことがわかります。

【年越しそばの意味とは?】

  • 蕎麦のように、細く長く元気で暮らせることを願う
  • お金が集まることを願う
    :金銀細工師が蕎麦粉団子で金粉を集めたため
  • そばが切れやすいことから、旧年の厄災を切ることを願う

つまり、縁起やゲン担ぎであり、慶事ではありませんので、問題はありません。

個人的には、「ずっとおそばに」のげん担ぎが好みです

喪中の忘年会や新年会の参加はどうする?

12月〜1月には、忘年会や新年会は、忌中(仏式で49日)であれば、お断りした方がいいでしょうが、喪中であれば本人の気持ちの問題でしょう。

【喪中期間の考え方は?】

  • 配偶者、親:12〜13ヶ月
  • 子ども:12〜13ヶ月
  • 兄弟・姉妹・祖父母:3ヶ月〜6ヶ月

お正月は1年間控えますが、一般的な喪中期間は上述の通りです。これも、家や地域によってもことなりますし、故人との関係性や本人の悲しみの深さによっても異なります。

自分が喪中であれば、まだ気持ちの整理がつかない場合には、欠席して問題はないでしょう。

相手が喪中の場合には、声がけ程度で留め、無理に参加を誘うようなことが控えましょう。会社の行事や、取引先とのお付き合いなど、社会的な事情もありますので、声をかけることに問題はないでしょう。

特に、忘年会の場合には、「今年一年お疲れ様」「今年もお世話になりました」の意味合いがあるので、自分が喪中であれ、相手が喪中であれ、あまり深く気にする必要はないかもしれません。

一方、新年会の場合には、「おめでとう」から入りますので、喪中の人の気持ち次第と言えるでしょう。ただ、ビジネスではプライベートと切り離し、忌引き明けは通常モードに入る方も珍しくありません。

一般的な忌引き期間は、子や兄弟姉妹、祖父祖母は3〜5日間、両親や配偶者で1週間〜10日間程度です。

あわせて読みたい
喪中の正月〜神棚や仏壇、お神札、お花やお供えは? 服喪中に迎える新年(お正月)の仏壇のお花やお供え、神棚や新しいお神札はどうするのか、などをまとめておきます。 結論から言えば、特に「しなければならない」ことは...
よかったらシェアしてね!
目次