田舎暮らし最強の敵「イノシシ」撃退法と防除策、経験者から見た共存の考え方

田舎暮らしを始めて最初の悲しい出来事は「イノシシ」でした。

長い間、耕作放棄地だった土地を開梱し、頑張って耕し、頑張って土作りをし、頑張って植えた果樹の苗木を、根こそぎ掘り起こされてしまったのです。

あまりに見事な掘り起こしっぷりに、最初は人間の仕業だと思いこみ、「田舎の人はなんて陰湿な嫌がらせをするんだ!」と思っていました。

掘り起こされた苗木の殆どは、掘り起こされた勢いで幹が折れてしまい再起不能。私の心も折れまくりで、あの頃の心の衝動は今だに忘れられません。

それで諦めるわけにはいかないので、もう一度心を強くして、また畑を整え、また苗を買い、再度植えたら、またやられました。

その時です。それが「イノシシ」の仕業だと確信したのは。

目次

「イノシシの掘り起こし」とは

調べてみると、イノシシには、田畑などを自由気ままに”掘り起こす“習性があることがわかりました。

ミミズなどの餌を探している、という説もありますが、本当の理由は解明されていないようです。

私の観察(被害)状況からの見解としては、遊びです。あの行為は何かを楽しんでいるとしか思えません。

田んぼのように、水気を多く含んだ土地が好みのようですが、それだけではありません。野菜や果樹の畑、畑周りのただの通路のようなところまで、グチャグチャめちゃめちゃにしていきます。

苗木は格好の遊び道具なのででしょうか。驚くべき場所まで吹っ飛ばされているものもありました。

いずれにせよ、せっかく耕した畑を、せっかく整地した土地を、グチャグチャメチャメチャに荒らすので何とか撃退できないものかと考えました。

「イノシシ」撃退法 〜 狩猟で仕留める

イノシシは、うまく捌けば肉に臭みはなく、かなりの美味です。

知人の狩猟チームから時々いただいていたこともあり、自分たちでもやってみたいとも思っていました。

ですから、狩猟免許を取ることにしました。

罠と銃、両方取得。正確に言えば以下の2種です。

  • 第一種銃猟免許(散弾銃、ライフル銃)
  • わな猟免許

イノシシを仕留めるために必要十分な資格です。

免許取得用に試験勉強をしていると、現実が見えてきます。

狩猟免許を取得すること自体は簡単ですが、実際に銃を所有するには、別途講習を受ける必要があります。色んな手続きなども必要で、それが中々面倒です。かなり面倒です。まぁ、銃刀法がありますし、危険ですのでわからなくもありません。

あわせて読みたい
狩猟免許のとり方、合格のコツ、猟に出るまでの手順や各種申請〜経験からのアドバイス 狩猟免許の種類と取得する手順、そして合格するためのコツ、さらには猟に出るまでに必要な申請や手順をまとめておきます。 結構大変です。。猟に出てみたい(特に銃)方...

では、罠で、、となりますが、罠で捉えることはできても、仕留めるには銃が必要です。

でも現実的に家の敷地内で発砲することは原則NG。止むを得ず発砲し仕留めたとしても、捌ける設備もありません。捌けない場合には、放置するのではなく、指定の施設まで自ら持ち込む必要もあります。大変なのです。。

とりあえず講習も受け、試験も申し込み済みなので、受験し取得はしました。

目的を失った狩猟免許は、有効期間の3年を過ぎ更新しなかったので、現在は失効しています。結局、田舎暮らしの思い出のひとつにすぎません。

撃退は断念して防除する

イノシシ対策で最も一般的なのが防護柵です。撃退するわけではないので抜本的な解決にはなりませんが、被害を食い止めるための防衛策です。

電気柵

なかでも広く採用されているのが電気柵で、農業者には補助金を出す自治体も少なくありません。

イノシシ対策用の電気柵は、感電によるショックに驚き、電気柵に触れる恐怖を学習することによって、柵に近づかないようにすることを目的とします。

重々しい設備ではなく設置自体も簡単です。でも、それなりの長さになるので、労力的には手軽で簡単なものではありません。

イノシシ防護の電気柵・電線の設置位置例

  • 最下段の電線は地面から15~20cm
  • その上に20~30cm間隔で1~2本電線
  • 最上線を40~60cm程度

毛皮の外側から電気ショックを与えてもイノシシはショックを感じませんので、敏感な鼻に電線を接触させるようイメージしながら調整します。電線を2~3段張りにして、電線に鼻先が触れやすく工夫するのがポイントです。

電線の位置を的確に、隙間なく敷地を囲めれば、確実な効果を期待できます

人間が触れると危険なので、畑作業をする場合には電源スイッチを切って出入りすることになります。スイッチを切り忘れたり、つけ忘れたりするので注意が必要です。

その他の防除法

囲いたい土地が広範囲なので、電気柵ではない方法を調べたら、「忌避剤」がいいと聞きました。

イノシシが嫌う臭いを配合した液体で、被害を受けたくない場所の外周部に散布することで、イノシシが近寄らないようにするのです。

忌避剤

  • 木タール液・ニーム・ハバネロ・ニンニクなどの天然成分を使用
  • 土壌に無害
  • 地方増進法により土壌改良材として定められた天然鉱石に上記成分を浸み込ませており、粒剤なので手軽に撒くことができる

猪が忌避するものは、トウガラシ、ハーブ、オオカミ尿など様々なタイプがあるとされていますが、うちに出没するイノシシには全く効きませんでした。効かないどころか、嘲笑うように、唐辛子の苗もハーブの苗も薙ぎ倒され、蹴散らされていました

超音波

超音波で防除するという機器もあるようです。試していないので効き目はわかりません。

犬を放し飼いするといい、と聞きます。放し飼いに若干抵抗ありますが、犬をしっかり仕込めば、もしかしたら一番良い方法かもしれません。

大家さんのところでは、畑などでの作業時に犬を連れていっていました。飼い主(大家さん)が近くにいる時は、動物がくると吠えるので予防になったようです。
ただ、就寝時など人が近くにいない時には、唸る程度でほとんど役にたたないとのこと、、、犬種と躾次第のようです。

栗のイガ

自然農法を営んでいる知人は、畑の周りに毬栗(いがぐり)を撒いていました。鼻にあたったり、踏みつけると不快なので、大量にまくとそれなりに効果もあるような、ないような、、、とのこと。ただ、想像以上に大量のイガグリが必要です。

屋根裏に大量のイガグリが敷き詰めてある(置いてある?)古民家を解体した知人もいます。ハクビシンなどの対策ではないかとのこと。イガグリは水に濡れたりしなければ、何年間もイガグリのまま。軽く、空気の通りもいいのでカビなどの被害もなし。おばあちゃんの知恵袋ですね。

イノシシとは共存できない

イノシシが田舎暮らしの最大の敵である理由は「掘り起こし」だけではありません。

土地や畑を荒らすだけでも許しがたいのに、収穫間近の作物を食べられてしまっては、もう共存は不可能です。

決まってやられるのは収穫間近なのです。美味しくなる時期を見計らっているのです。

夕方、敷地内でイノシシを目撃することが何度もありました。最初は分からなかったのですが、近づいてくると獣臭があるので気づきます。

1匹の場合もあれば、ウリ坊つきの家族のこともありました。こちらも気づきますが、あちらも気づきます。まさに猪突猛進、一目散に逃げ出すので襲われることはありません。

去った後にも獣臭がしばらく残ります。外出から戻った時に、今日も来ていたのかと気づきます。翌朝家の周りを確認すると、随分と楽しんでいった形跡が残されています。

動物愛護の観点では共存ということになるのでしょうが、そもそも里山では獣の域と人の住む域は分かれていました。同じ土地で共存していたのではなく、それなりに棲み分けされていたのです。今も昔も、同じ土地での共存はできないのです。

「ウリ坊かわいい」と瞳をキラキラさせて喜ぶオトナは、世にたくさんいます。子供や、都市部に住んでいる大人ならともかく、ほぼ田舎(地方の市町村の中心部あたり)に住んでいるオトナにもいます。
あなたの隣人が猪被害に遭っているとは想像もできない人たちですから、「この人◯△?」と一瞬頭によぎっても、反応しないに限ります。

あわせて読みたい
狩猟免許のとり方、合格のコツ、猟に出るまでの手順や各種申請〜経験からのアドバイス 狩猟免許の種類と取得する手順、そして合格するためのコツ、さらには猟に出るまでに必要な申請や手順をまとめておきます。 結構大変です。。猟に出てみたい(特に銃)方...
あわせて読みたい
田舎暮らしの必読参考書~地方移住を検討している人に経験者からのおすすめの本 地方に移住して田舎暮らしを検討している人には特におすすめの本をご紹介します。 YouTubeやブログ、インスタなどでも情報はいくらでも探せますが、本や雑誌の場合情報...
よかったらシェアしてね!
目次