今一番受けたいアーユルヴェーダ【バーベリン/スリランカ】
世の中が落ち着いたら、兎にも角にも真っ先に受けたいのが、スリランカのアーユルヴェーダ。
と思いながらも、この数年結局行けていないのが残念なところ。熱量が冷めないうちに、基本データをまとめておきます。
スリランカのアーユルヴェーダ
インド発祥のアーユルヴェーダですが、紀元前3世紀にはスリランカに渡ったとされています。本家インドでは、西洋医学によりアーユルヴェーダの低迷もありましたが、スリランカでは民間療法として暮らしに根ざし、伝統医療省という正式な政府機関があるほど、国をあげて知識や伝承に力をいれています。
美と健康目的でアーユルヴェーダが注目される今、スリランカのアーユルヴェーダリゾートは文化の違う海外の人でも快適に過ごせるよう進化し続けています。
施設を選べば、、にはなりますが、インドよりも本気なアーユルヴェーダを比較的安価に受けることができるのが、スリランカです。
今すぐにでもまた行きたいバーベリン

静かな環境、心地よく過ごすには十分な設備、体に優しく美味しい食事、体質や症状に合わせてスケジュールされたいくつものトリートメント、気遣い溢れるスタッフ、何より快適とは程遠いネットワーク環境。
家事とか、株価とか、政治とか、世界各地で起こる事件事故とか、地球環境とか、、、四六時中入ってくる全ての情報からしばらく離れて、ただ自分と夫のためだけの時間を過ごしたい。コチコチになった身も心もほぐしてあげたい。ひたすらぼんやりして、変わった味のハーブを顔を顰めながら飲んで、オイルマッサージをしてもらって、体の中も一度スッキリ出し切って、軽くなって解放されて、生きてるってもう最高!って、あの感覚を、今とにかく味わいたのです。
そこまで行かなくても、こんな方にもおすすめです。
- デジタルデトックスしたい
- 生活習慣を見直したい
- 精神的余裕を取り戻したい
- 心身ともにバランスを取り戻したい
- 全てから解放されて自分だけの時間を過ごしたい
- これからの生き方を考えたい
トリートメント
症状や本人の希望により、トリートメントの種類やそれに使われるオイルの種類も異なります。毎日の鍼、オイルマッサージ、ハーブバス、ハーブ湿布などのほか、スペシャルケアとしてシロダーラやパスティなどさまざま。他に、個々人に合わせて調合された、薬がでます。この薬(粉薬やドリンク)が、結構な味がします、、、その味に慣れることはありませんでしたが、体には良さそうなので、ビミョウにはまります。
カルテは保存されるので、リピートにも向いています。
滞在期間
最低でも2週間、できれば1ヶ月。
風邪でさえ、あるいは軽い怪我でさえ、回復には数日かかります。体内に溜まりに溜まったものを浄化し、症状や体質を改善するには当然時間もかかります。たった数日のトリートメントでの効果は、リラックスやリフレッシュ程度。せっかくお金も移動の労力もかけて滞在するなら、ゆっくり時間をかけて心身と向き合いたいものです。
とはいえ、短期滞在しかできない場合には、ドクターが個々人に合わせ最適なトリートメントを計画してくれます。
言葉の問題
ドクターとのコンサルテーションの際には、事前にお願いすれば通訳が無料でつきます。
日本語通訳常駐とあっても、いわゆる「常駐」ではないこともあるので、油断は禁物。施設内での会話は基本英語になりますので、最低限の英語が使えると便利です。語学力が心配な場合は、事前にリストにして持っていくか、スマホなどの翻訳機能を使うと便利です。とはいえ、ネットワーク環境はよくありませんので、google翻訳などオフラインでも使えるものをダウンロードしてくのがおすすめです。
費用のこと
どの施設に滞在するか、部屋のランクをどうするか、1人で行くか、2人で行くかによって、価格に幅があります。プライス表がユーロ表示なので、もちろん為替も大きく影響します。
お手軽滞在
バーベリンサンズ(https://www.barberynresorts.com/sands)
バーベリンリーフ(https://www.barberynresorts.com/reef)
- 一人部屋 1泊30,000円程度
- 二人部屋 1泊26,000円程度/人
プライベート重視
バーベリンウェイブス (https://www.barberynresorts.com/waves)
バーベリンビーチ(https://www.barberynresorts.com/beach)
- 一人部屋 1泊43,000円程度
- 二人部屋 1泊34,000円程度/人
決して安価ではありませんが、滞在中の部屋代、1日3回の食事、1日2回のティータイム、トリートメント、アクティビティ(ヨガや太極拳、料理教室、など)、エクスカーションなどが含まれますので、十分に価値ある価格です。
おすすめの時期
ハイシーズンは1〜2月。12月〜2月は降水量も少なく快適で、かつヨーロッパからの避寒も兼ね滞在するゲストが増え、予約も取りにくくなります。
逆に、3月中旬〜12月下旬であれば、例年お得に滞在できるプロモーションもあります。滞在費が10%OFFや、1泊泊まると1泊無料など(いずれも1日95ユーロのトリートメント費は除く)。
バーベリンのある地域は、4~6月、10~11月が雨季で、12~3月が乾季。雨季にはモンスーンの影響で1日に数回スコールが降ったりしますが、日中は晴れることも多いです。施設内で静かに過ごす分には、さほど影響もありません。
持ち物
- おすすめアイテム5選:前開きシャツ、白シャツ、サロン、下着、ジップ付きバッグ
- 旅行の基本アイテム:滞在中の着替え(普段着のほか、ヨガなどにも使えるTシャツやショートパンツなど)、下着、サンダル、ルームスリッパ
- コンセント変換器(230〜240V BF、B3、B型)
- 虫除け・虫刺され薬:部屋の虫除けはありますが、外に出た時の虫除けスプレーや虫刺され薬は必要に応じて。個人的には、日本からの持ち込みよりも、現地調達の方が効果がありあそうな気がしています。。
- 軽い内容の本や雑誌
施設内サービス
食事
基本はビュッフェ形式。スペシャルデー(バレンタインなど)はコースメニューになることも。トリートメント(シロダーラやパンチャカルマ、パスティなど)によっては、前日・当日の食事制限があるので、その際にはテーブルに用意されます。
ティータイム
午前中にはフレッシュジュース、午後には焼き菓子などの出るティータイムがあります。もちろん滞在料に込み。トリートメントの内容や時間によっては、参加できないことも。こればかりは諦めるしかありません。
ランドリーサービス
ランドリーバッグが部屋にあるので、トリートメントで部屋を空ける際や、ルームクリーニング時に用意しておけばお願いできます。精算はチェックアウト時。
プール
プール用タオルは無料。トリートメントによっては、プール禁止や直射日光NGの日もあります。
図書館
英語の本が多いですが、多国籍。日本語の本もありますが、あまり選べません。過去の滞在者の方が置いていったと思われる本程度。あまり頭を使わず読めるような、軽い本を数冊持ち込んでもいいかもしれません。kindleなどの電子書籍はNGではないですが、推奨はされません。
アクティビティ・エクスカーション
ヨガ、太極拳、料理教室など:毎日のように何かあります。自由に参加できます。日帰りツアーが時々あります
滞在中の注意点
スケジュール
到着日、もしくは翌日にドクターとのコンサルテーションがあり、決まります。外出やエクスカーション参加等で変更希望があれば、変更可能。
食事
ビュッフェ形式。果物、野菜、魚料理など。トリートメントや症状によってメニューや量の制限あり。
飲料水
1人1本のポットの用意があり、食事時にスタッフに頼むと白湯を入れてもらえます。もちろん水道水は飲めません。
飲食物の持ち込み
NGではありませんが、部屋に冷蔵庫はありませんし、せっかくのアーユルヴェーダ施設での滞在ですから、用意された食事で過ごすことがおすすめです
写真撮影
施設内撮影可能ですが、食堂などは基本的にNGです。
動物への餌禁忌
中庭やプルサイドには犬、りす、猿などいます。餌やりはもちろん禁止です。でも、サンベッドやハンモックに自分のおやつ用にと果物などをそのまま置いておくと、こっそりリスに食べられることもあるので要注意。
支払い
施設内で現金が必要になることはありませんが、ランドリーなど施設にお願いしたもの、スパイスなど施設から直接購入したものはチェックアウト時にまとめて精算できます。施設内のショップでの買い物(お土産、衣類、本など)は、店内清算となりますので、購入前に確認しましょう。
チップ
基本的に個別に渡したり、ルームクリーニング用に部屋に置いておく必要はありません。チップボックスはありますので、そちらに入れることができます。個別に渡したい場合は、もちろん渡しても構いません。
外出
トリートメントスケジュールの妨げにならなければ、外出も自由です。徒歩圏内にも小さなローカルショップはありますし、タクシーを使えば外出もできます。
そして、チェックアウト後、社会復帰の準備には、バワ設計のホテルがおすすめです。
スリランカ基本情報
飛行機
日本から直行便あり
ビザ
ビザ必要
https://www.eta.gov.lk/slvisa/visainfo/apply.jsp?locale=ja_JP
- 観光ビザ 90日 50ドル
- 有効期間:発効日から6ヶ月。スリランカ滞在可能期間は30日以内
- 入国回数:観光目的の場合は、1回の滞在が30日まで可能なダブルエントリービザが発給され、2回まで入国可能である。ただし2回目の入国は1回目の入国日から30日以内に行わなければならない。
通過
スリランカ ルピー
https://www.exchange-rates.org/ja/converter/lkr-jpy
気候
https://www.ryoko.info/Temperature/srilanka/colombo.html
公用語
公用語(シンハラ語、タミル語)、連結語(英語)
基本のご挨拶 シンハラ語
- おはよう:スバ ウダデサナック
- こんにちは:アーユボーワン
- こんばんは:スバ センダーワク
- ありがとう:ストゥティー
- すいません:サマーヴェンナ
- 美味しい:ラサイ
- いい1日を:スバ ダワサック
スリランカ大使館
https://www.slembassyjapan.com
外務省海外安全ホームページhttps://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_006.html#ad-image-0