通夜/葬儀/告別式での宗派別基本作法〜お焼香の回数、お線香の本数、数珠の持ち方
仏式のお葬式(通夜/葬儀/告別式)があると、参列する度に喪家(そうけ/そうか/もか)の宗派の基本作法を確認するのですが、事前に調べた作法と異なっていることはよくあります。
他の方も同様に感じているのか、お焼香の時になると、それまでのシンとした空気がなんとなくソワソワしたり、急に周りを見出したり、、なんて光景は、お葬式あるあるひとつかと思います。
これは、宗派別に作法が異なることに加え、寺院の考え方や地域慣習によって作法が異なるからです。
結局、調べたところで正解とは限りませんが、少なくても自分自身は多少なりとも落ち着いていられますので、宗派ごとの基本作法をまとめておきます。
主な宗派ごとのお焼香とお線香の基本の作法
お葬式や法事で最も悩ましいのが、お焼香の回数や作法です。何回行えばいいのか、どのように抹香を摘み上げるのかの作法は、宗派によっても異なります。
宗名 | お焼香の回数 | お線香の本数 |
---|---|---|
浄土真宗本願寺派 (西本願寺) | 1回 抹香を香炉にそのまま落とします | 1本を折り 横に寝かせる |
真宗大谷派 (東本願寺) | 2回 抹香を香炉にそのまま落とします | 1本を折り 横に寝かせる |
浄土宗 | 1〜3回 抹香をおしいただき香炉に落とします | 特に決まりなし |
真言宗 | 3回 抹香をおしいただき香炉に落とします | 3本 |
曹洞宗 | 2回 1回目:抹香をおしいただき香炉に落とします 2回目:抹香を香炉にそのまま落とします | 1本 |
日蓮宗 | 基本は3回、1回でもいい 抹香をおしいただき香炉に落とします | 1本 |
天台宗 | 基本は3回、1回でもいい 抹香をおしいただき香炉に落とします | 特に決まりなし |
臨済宗 | 1回 抹香をおしいただくかの定めはなし | 1本 |
上記は、あくまで宗ごとの一般的な本数や回数です。浄土宗や天台宗、臨済宗などは、回数や作法に厳格な定めがありません。しかも、お焼香の作法は、宗派だけでなく地域慣習によっても異なります。
お葬式の場合には、喪家の宗派の作法に合わせるのが一番なのでしょうが、わからない場合には自分の宗派の作法で行なって構わないとされています。
なお、近年は時間の関係や参列者への配慮から、司会の方から「お焼香は1回で」と案内が入ることもあります。その場合には、宗派に関わらず1回で済ませる方がいいでしょう。
いずれにしても、お焼香の本来の目的は故人への供養なのですから、心を込めて行うことが何よりも大切です。
主な宗派ごとの数珠の持ち方
数珠は左手で持ち、合掌の時は左手にかけて右手を添えるか、両手にかけるのが一般的ですが、宗派によって本式数珠の形が異なりますので、掛け方も異なります。
近年は、略式数珠/短念珠(たんねんじゅ)/片手数珠とも呼ばれる、短い数珠を用いる方が多いです。
108珠の本連の数珠よりも軽く、扱いやすく、宗派を問わず利用することができます。略式数珠/短念珠であれば、二重にすることができませんので、一重のまま左手もしくは両手にかけて合掌します。
【略式数珠/短念珠(たんねんじゅ)/片手数珠 での合掌の仕方】
・左手に数珠の輪を通し、親指と人差し指の間にかけて合掌する
・両手に数珠の輪を通し、親指と人差し指の間にかけて合唱する
この時、房は真下に垂らします。
【略式数珠/短念珠(たんねんじゅ)/片手数珠 の持ち方】
式場内で数珠を持ち歩くときは、左手親指以外の4本にかけ、軽く握るようにし、房を真下に垂らします。
本式数珠の基本的な掛け方は下記の通りです。これも、宗派や地域慣習によっても異なりますが、本式数珠は自分の宗派のものを用いるのが一般的です。
宗名 | 本式数珠の掛け方 |
---|---|
浄土真宗本願寺派 (西本願寺) | 数珠を二重にして、親指と人差し指の間にかける |
真宗大谷派 (東本願寺) | 数珠を二重にして、親指と人差し指の間にかける |
浄土宗 | 数珠を親指と人差し指の間にかける |
真言宗 | 数珠を両手の中指にかけ、房を内側にして手のひらで包むようにする |
曹洞宗 | 数珠を二重にして、左手の親指と人差し指の間にかける |
日蓮宗 | 数珠を八の字にねじって、左手の親指と人差し指の間にかける |
天台宗 | 数珠を左手の人差し指と中指の間にかける |
臨済宗 | 数珠を二重にして、左手の親指と人差し指の間にかける |
お焼香も数珠の使い方も、自分の宗派のやり方で構わないとされてはいますが、宗派といっても地域慣習もあるので、唯一の正しい作法というものはありません。恥ずかしい思いはしたくないし、よくわからないし、、と、周りを気にしてしまいますが、基本の作法を覚えておくと安心です。あとは、気後れするようなことをせず、堂々と振る舞いたいものです。