2024年7月3日から発行される新紙幣。庶民には関係のない話のような気もしますが、「新札詐欺」「新紙幣詐欺」新紙幣に関する詐欺行為は間違いなくでてきます。
そして、その被害者の大半はおそらくシニア世代、高齢者です。
でも大丈夫。絶対出てくる「新札詐欺」「新紙幣詐欺」に引っかからないために覚えておくべきことはたった2つだけです。
これだけ理解していれば、詐欺行為に引っ掛からずに済むはずなのですが、相手も巧妙です。新紙幣について、少しだけ理解を深めておくと安心です。
新紙幣発行の基本
新紙幣の発行日
新デザインの紙幣、新紙幣の発行は、2024年7月3日です。
市民が、それ以前に新紙幣を入手することはありません。
ありがち詐欺:「今なら」の煽り系
・今なら、誰よりも早く新紙幣を手に入れます。
・今なら、手数料無料で新紙幣を手に入れられます。
解禁直前のボージョレ・ヌーボーを飲食店で飲むのとは異なります。市民のフライングはありえない、可能性はないのです。
手数料が安いとか、今だけとか、今ならとか、、その手の煽り(あおり)言葉に引っかかってはいけません。
しかも、現行の紙幣は今後も使うことができる
慌てて新紙幣に交換する理由がありません。なお、旧紙幣(現行紙幣)は、銀行窓口で無料交換できます。
新紙幣のデザイン
新紙幣のデザインは、政府広報オンラインで確認できます。
政府広報オンライン
テレビや新聞などで見るよりも、クリアです。画像引用で、そのまま載せておきます↓
◆ 新1万円札
◆ 新5千円札
◆ 新千円札
新紙幣はいつから使える?
2024年7月3日以降であれば、基本的に新紙幣は使うことができます。
- 人が対応するレジ
- 大手のスーパーやショッピングセンターのセルフレジ、自動釣銭機、食券等の券売機
- JRなどの公共交通機関の発券機、券売機など
ただ、一部では新紙幣対応機器の導入が遅れていたり、導入しない可能性もあります。
【新紙幣対応が遅れる可能性がある箇所】
- 飲食店などの個人商店の食券機、券売機、自動釣銭機、セルフレジ等
- ジュースなどの自動販売機
- 地方の市営バス 等
対応が遅れる、対応しない場合には、店頭や支払いをする機械に、説明書きがあるはずです。
現行紙幣はいつまで使える?使用期限は?
現在の紙幣に使用期限はあるのか?
現在使用している紙幣は、日本銀行法により無制限に通用可能です。
現行の法令に基づく特別な措置や法改正がない限り、旧紙幣は継続して使用できます。すぐに使えなくなることはありません。
ありがち詐欺:タンス預金系
・旧紙幣(現在の紙幣)が◯◯から使えなくなる。今なら新紙幣に無料で交換できる。
・タンス預金が没収される。その前に新紙幣に交換すれば大丈夫、
現行の紙幣は今後も使うことができる
タンス預金だろうが、どこかに隠し持っていようが、今使用している紙幣が使えなくなることはないのですから、慌てて交換する必要はありません。
タンス貯金はどうなる?
タンス貯金は、ご希望であればタンス貯金のままでも構いません。
現在使用されている紙幣であれば、上述の通り使用期限はないのですから、無理に交換する必要はありません。
この際、タンス貯金を資産運用したりするのはいいと思いますが、旧紙幣でのタンス貯金を新紙幣でのタンス貯金にする理由は、今はないのです。
多額を新紙幣へ交換するなら200万まで
「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づき、口座開設や、10万円を超える現金のお振込み、200万円を超える大口現金取引などを行う場合、金融機関では、本人確認書類(運転免許証、各種健康保険証など)により氏名、住所、生年月日を確認や取引目的や職業などの確認をされます。
言い換えれば、200万を超える現金の受け払いがなければ確認はされません。一度に交換する額面を調整すればいいだけです。
預金封鎖はされる?
なかなか人気トピックである「預金封鎖」。これも、今のところは心配ありません。
預金封鎖とは
預金封鎖とは、銀行からの現金の引き出しに上限を設定するなどの抑制や、引き出しの禁止などのする政府の措置のことです。
ハイパーインフレの抑制、国家財政の立て直し、犯罪防止などを目的に、これまでに日本を含め世界数か国で実施されたことがあります。
日本では、1946年2月17日に預金封鎖の実施がありました。
新円への切り替えのために、預金封鎖をし、その約2週間後に当時使用されていた10円以上の紙幣を無効化。また5円以上のタンス預金を強制的に金融機関へ預金させ、生活費・事業費の一部のみ「新円」で引き出し可能としたのです。
ありがち詐欺:預金封鎖系
・政府に預金封鎖される前に、安全な口座に資産を移しましょう。
・預金封鎖され下ろせなくなる前に、資産を◯◯に変えておけば安心です。
・預金封鎖で資産凍結される前に、現金化しておきましょう。
冷静に考えれば、どれも詐欺っぽすぎて笑えてくるのですが、「預金封鎖」に取り憑かれてしまうと、信じてしまいます。
預金封鎖はされるのか
今回の新札発行でも預金封鎖が同時に行われるのではないか、との懸念があるようですが、今のところこの可能性はほとんどありません。
新紙幣発行のタイミングで、預金封鎖されることはない
1946年の預金封鎖では、旧紙幣の無効化がありましたが、今回は現行の紙幣も無期限に使えるのですから、預金封鎖をする意味がないのです。
ただし、これは将来にわたり約束されているわけではありません。大災害や戦争、ハイパーインフレなど起これば、預金封鎖される日がくるかもしれません。
なお、ハイパーインフレの定義は、前月比50%以上の物価上昇。国際会計基準の定めでは「3年間で累積100%以上の物価上昇」。いずれにしても制御不能レベルの急激な物価上昇です。
手数料なしで新札/新紙幣に交換する方法
現行の紙幣を新紙幣に交換するには、いわゆる「新札」に交換するときと同様です。
銀行窓口で交換
間違いないのは、銀行窓口です。
「両替依頼書」等に記入し、持参した金額と、必要な枚数、新札希望などを記入し、銀行窓口で手続きをします。
その銀行に口座があるかどうかで、手数料が変わることが多いです。
手数料無料にするなら、自分の口座がある銀行の窓口での手続きをします。通帳やキャッシュカードを持参する必要があります。
銀行両替機での交換
銀行のATMコーナーや店内に「両替機」が設置されています。
両替機でも新札に交換できますし、の銀行のキャッシュカードを入れることで、交換手数料が無料になります。
また、両替機によっては、新札への交換が1万円札のみということもあります。係員に聞いから、操作をすると間違いがありません。
ゆうちょ銀行でも新札/新紙幣交換はできる?
ゆうちょ銀行も「銀行」ではありますが、通常の銀行とは対応が異なります。
ゆうちょ銀行も、郵便局も、新札交換や両替は、基本的に通常業務としては行っていませんし、両替機もありません。
ただ、一部郵便局では対応してもらえることもありますので、事前に電話等で確認しておくといいでしょう。
*****
大切なので、もう1回。
とにかく、気をつけましょう。気をつけてもらいましょう。