友人家族の訃報連絡〜葬儀後に知った場合の弔電や弔問、香典、香典袋の表書き、御供物、注意点

友人の家族の訃報を葬儀や告別式の後に受けた場合の、香典やお供え、弔問に対する考え方をまとめておきます。

あわせて読みたい
喪中はがきで友人の死を知ったら?お悔やみや返事、香典、供物はどうする? 喪中ハガキで友人の死亡を知った場合の返事や香典、線香等の供物などの考え方をまとめておきます。 【友人の死を喪中はがきで知ったらどうする?】 喪中はがきで友人が...
目次

友人家族の訃報連絡を葬儀や告別式後に受けたら?

葬儀や告別式後に訃報を受けた場合、自分と遺族(友人)との関係や、故人と友人との関係性によっても対応は異なります。

親友の家族や、子どもの頃からお世話になった友人の家族が亡くなったのであれば、香典やお供えを用意して早めにお参りに伺う方が望ましいです。

弔電を送っていい?

お葬式(通夜・葬儀・告別式)に参列できない場合、ご遺族にお悔やみの気持ちを伝える方法として思いつくのは、弔電ですが、葬儀後には弔電は送りません

弔電とは?
弔電とは、お通夜や葬儀・告別式に参列できない時などに、お悔やみの言葉を送る電報のことです

弔電は、葬儀や告別式の前日までに届くように送るのが基本です。そのため、葬儀後に訃報を受けた場合には、弔電ではなくお悔やみの手紙や香典などを送ります

弔問の日程調整をする

ご遺族の意向や都合もありますので、こちら側の気持ちだけで早々に弔問することは避けましょう。まずは、電話などでお悔やみを伝え、訪問の日程を調整しましょう。

弔問の日程調整は?

  • 訃報連絡を受けたら早めに連絡する
  • 電話やメールで日程調整をする
  • 電話の場合には、まずお悔やみを伝え、用件のみで切り上げ無駄話はしない

過去には、弔問の連絡は必ず電話という考え方もありましたが、時代も変わっていますので、メールなどでも問題ありません。

  • 友人の自宅である場合には、通常使用している連絡方法でいいでしょう
  • 友人の実家に弔問に伺う場合には、電話で直接話をする方が間違いありませんし、失礼になりません

電話でご遺族と直接話をする場合には、次のような流れで考えておきます。

弔問の日程調整の連絡は?

  1. お悔やみを申し上げる
  2. 葬儀や告別式に参列できなかったことをお詫びする
    :「葬儀(告別式)に参列できず申し訳ありませんでした」
  3. 弔問したい旨伝える
    :「お線香をあげに伺いたいのですがご都合はいかがですか?」
  4. 日程を調整する:相手方の都合のいい日時を伺い、日程を調整する

葬儀直後は様々な手続きがあるため、ご遺族も慌ただしく過ごしています。

弔問は、葬儀後1週間程度経ってからの方がいいとの考え方もあるようですが、これもご遺族次第ですので早めに連絡して相談するといいでしょう。ご遺族が会社勤めをしている場合には、1週間以上経つと忌引き明けで会社に復帰しているため、むしろ時間調整が難しかったり、遠慮されることもあります。

日程調整時の注意点

  • 弔問は基本的に相手の都合に合わせます
  • 早朝や昼前後、夕食前後などの慌ただしい時間帯や、夕食後の遅い時間帯も避けます
  • 弔問を遠慮された場合には、ゴリ押しせずに素直に受け入れましょう

弔問に伺えない場合には?

弔問は、葬儀後四十九日法要を迎える前に行くのが理想的ですが、弔問に伺えないこともあります。

ご遺族の都合等で弔問を辞退された場合

家族葬などでそもそも弔問や香典を辞退している場合、多忙で時間調整が難しい場合など、遺族の意向や都合で弔問を辞退されることもあります。無理を言うことはせず、相手を労わる言葉をおかけして電話は手短に切りましょう。

この場合には、特に香典やお供物を郵送する必要もありません

こちらの都合で弔問に伺えない場合

四十九日法要前に日程の調整がつかない、遠方やなんらかの事情で弔問に伺えない、、など、こちら側の事情で弔問に伺えない場合には、香典やご供物などお贈りするといいでしょう。

あわせて読みたい
香典の郵送方法は?表書き、手紙の便箋や封筒、添え状の文例、お供え物も必要? 香典は本来、通夜・葬儀に持参するものですが、どうしても参列できないときや、お葬式後に訃報を受けた場合には、香典を郵送することもできます。 今回は、香典の表書き...

弔問時の服装や香典、お供え物は?

弔問に伺う際にも、配慮が必要です。

弔問時の服装は?

葬儀後・四十九日法要前でも、ご自宅に弔問に伺う場合には喪服を着る必要はありません。全身黒である必要もありませんが、グレーや紺などのダークカラーで清潔感のある服装がいいでしょう。派手な服装や、ジーンズ、Tシャツなどのあまりにもカジュアルな服装は控えます。

男性はスーツである必要がありませんが、襟のある白シャツにパンツ、季節によってはジャケットあたりが望ましいです。女性は、華やかな色や柄、華美なアクセサリー類の着用は避け、清潔感のある落ち着いた服装がいいでしょう。

弔問時に遺族への手土産は必要?

弔問に伺う際には、手土産は持参する必要はありません
香典以外にお持ちするのであれば、故人へのお供物の方がいいでしょう。

弔問時の香典袋の表書きは?

香典袋の表書きは、四十九日法要の前か後か、宗教や宗派によって異なります。四十九日法要の前か後かは、亡くなった日から計算すればわかりますが、宗教宗派はわからないものです。宗派はともかく、宗教は友人に聞いておくといいでしょう。

仏教の場合

【仏式のお葬式の香典は?】

  • 御香典 / 御香奠:宗派問わず、時期問わず使えます
  • 御霊前:ほとんどの宗派(浄土真宗以外)で四十九日法要前
  • 御仏前:浄土真宗と、他の宗派で四十九日法要以降

仏式で宗派が分からない場合には、どの宗派でも使える「御香典」が無難といえば無難です。

中袋付き・5セット入りで便利です。
 ・1万円から3万円
 ・短冊/御霊前・御佛前・御香料・御香奠 ← こちらも5セット入ってます

◉ 不祝儀袋によっては、中袋がついていない場合もあります。また、金額や自分の名前、住所などを書き損じる可能性もありますので、中袋(白封筒)は用意しておくと安心です。白無地封筒は、祝儀袋の中袋でも使います。

神道の場合

神道では、「御玉串料」「御前料」が一般的です。外袋は、蓮の花が印刷されているものは使いません

神道の場合は、御霊前でも問題ありませんが、外袋に蓮の花の印刷があるものは避けます。蓮の花は仏教、お釈迦様のイメージになります。

キリスト教の場合

キリスト教では、「御花料」か「献花料」を使うのが無難です。外袋は、蓮の花が印刷されているものは使いません

キリスト教のカトリックでは、「御霊前」は問題ありませんが、プロテスタントでは「御霊前」は使いません。

香典袋の注意点
神道、キリスト教どちらも「御霊前」は使えますが、無地の不祝儀袋を使用します。
「蓮の花」の模様が描かれているのは仏教用です。

あわせて読みたい
香典袋 〜 葬儀/法要/宗教別 御霊前・御仏前・御香典の使い分け、中袋、お札の顔の向き・入れ方 香典を包む際の、お葬式(お通夜・葬儀・告別式)、四十九日法要、宗教や宗派による御霊前と御仏前の使い分け、香典袋の中袋の使い方・書き方、お札の顔の向きや注意点...

弔問時に香典以外にお供物は必要?

香典を持参する場合、お供え物は必須ではありませんが、お供えを持参するとより丁寧なお参りとなります。高額である必要はありません。2〜3千円程度で、お花、お菓子、果物などがいいでしょう。

お線香

【お供え物にお線香は?
葬儀の際に、葬儀社やお供えでそれなりに(かなりの量を)いただいている可能性があります。お供え物とする場合には、少量でも香りのいいものを選ぶといいでしょう。
最近では、住宅事情などから、煙の少ないお線香や、香りの強くないお線香も人気です。

お悔やみ挨拶文(定型)をつけるなら ↓
 ※「御供」の掛け紙(のし紙)付き、名入れなし

ご自身のメッセージをを添えるなら ↓
 ※「御供」の掛け紙(のし紙)付き、名入れなし

お菓子や果物

故人が好きだったものがわかれば、その品にするといいでしょう。わからない場合には、個装されて、日持ちする和菓子や洋菓子、旬の果物の詰め合わせなどがいいでしょう。

掛け紙(のし紙)は、結び切りの白黒か双銀の水引、表書きは「御供」「御供物」など。購入した店舗で「仏事用」と言えば対応してもらえます。

仏花

お花の場合には、フラワーアレンジメントがオススメです。

すでにたくさんのお花がお供えしてある可能性もあります。アレンジメントであれば花瓶の都合や住宅事情を考慮する必要がありません。

故人の好きな花がわかれば、その花を入れてもらいましょう。わからない場合には、お花屋さんに金額指定、「お悔やみ用のアレンジメント」であること、故人の性別や年齢などを伝え、お任せする方が間違いありません。

弔問時の注意事項

弔問先では必要以上に長居しないように注意しましょう。

故人との思い出話などで場が和むこともありますが、身内を亡くした直後の心労や疲労は見た目大きいものです。相手の負担にならないように、かといって失礼に当たらないように配慮しながら、早めに切り上げましょう。会話の途切れたタイミングで「長居をしてしまって申し訳ありません」などと、こちらから切り出します。

帰り際には、「お体を大切になさってください」などの言葉をかかけて失礼します。

あわせて読みたい
喪中はがきで友人の死を知ったら?お悔やみや返事、香典、供物はどうする? 喪中ハガキで友人の死亡を知った場合の返事や香典、線香等の供物などの考え方をまとめておきます。 【友人の死を喪中はがきで知ったらどうする?】 喪中はがきで友人が...

訃報を受けるのが葬儀や告別式の後になることもあります。弔電も間に合いませんので、後日相手に連絡をして弔問するか、香典やお供物を贈るようにしましょう。

弔問する場合には、早めに連絡し日程調整をしますが、相手の都合が優先です。なんらかの事情で弔問を遠慮される場合には、無理を言わず香典やお供物を贈るといいでしょう。

最近は、弔問も香典も辞退される家もあります。その場合には相手方の意向を尊重し、お悔やみの言葉をお伝えするだけでいいでしょう。

弔問を喜んでくださることもあれば、事情により遠慮したい場合もあるでしょう。いずれにしても聞いてみないとわからないことです。細かいことは心配せずに、連絡をしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
目次