高校生がお葬式に参列〜服装や香典の必要性、友人・知人・親戚での相場/連名の基本的な考え方と注意点
高校生が、自分の親戚や友人、友人のご家族、知人などのお葬式(お通夜・葬儀・告別式)に参列する際の服装や香典の基本的な考え方をまとめておきます。
葬式(通夜・告別式・葬儀)での高校生の服装
制服がある場合
高校生がお葬式に参列する際、学校の制服があれば制服を着用します。高校生にとっては、学校の制服が正装です。
制服のリボンやネクタイ、靴下、靴
制服のリボンやスカーフ、ネクタイ、靴下(指定)などが「黒」でない場合でも、そのまま一式着用します。
赤・青・緑などの色付きであっても、リボンやスカーフ、ネクタイ、靴下(指定)なども含めての制服だからです。もちろん、学校側もお葬式でも着用することは想定して制服を決定していますので、気にしすぎる必要はありません。
靴も指定があれば指定の靴を、指定がない場合にはできるだけ黒や地味な色の靴を選びましょう。
【制服での注意点】
- 普段スカートを自主的に短めにしている場合には、節度ある長さで着用します
- 靴下の指定がない場合には、黒や紺、白無地の靴下を着用します
小さなワンポイント刺繍程度であれば、無地でなくても問題ありません - 靴は指定ある無しに関わらず、目立つ汚れは落とし、革靴なら磨いて、キレイにして参列しましょう
制服がない場合
制服がない場合には、できるだけ黒や紺、濃いグレーなどのジャケット、パンツ・スカート、白のシャツなどを着用します。
高校生ですから、新調してまで喪服を着る必要はありません。
カバン
学校から直接斎場に向かうのでなければ、指定の鞄の有無に関わらず学校のカバンは置いていき、小さめの地味な色(黒や紺、グレーなど)のバッグに最低限のものだけ入れて参列してもいいでしょう。男子学生であればズボンや上着などのポケットに入れても構わないでしょう。
学校帰りそのまま参列する場合、葬儀会場であれば受付で預けることもできますが、ご自宅での葬式の場合には預ける場所はない可能性が高いです。自分の近くで他の人の邪魔にならないよう、カバンの置き方には配慮が必要です。
化粧やアクセサリー
大人になると、お葬式のノーメイクは良しとはされず、薄めのメイクで参列します。
高校生の場合は、基本的に化粧は不要ですが、気になる場合にはナチュラルメイクにとどめましょう。
【メイクやアクセサリーでの注意点】
- 目元ぱっちりや、キラキラするもの、わかりやすいチークなどは避けます
- ネイルはとりますが、どうしてもする必要があれば、クリアや極薄いベージュやピンクなど、肌に馴染むものにしましょう
- ピアス、指輪などのアクセサリーも外します
葬式(通夜・告別式・葬儀)での高校生の香典の考え方
基本的に、高校生は香典を用意する必要がありません。
高校3年生は、誕生日によっては成年です。とはいえ、まだ高校生です。基本的には、親が養い学校に通う年齢ですから、香典は不要とするのが一般的な考え方です。
元々は、米や麦、野菜などを故人の最後の食事としてお供えしたものが「香奠」です。時代が変わり、親族や親しい人が食材などを持ち寄り参列者に食事を提供するようになりました。
現代では、大切な人亡くしたご遺族の経済的負担を補うという相互扶助的な意味から、お金を包みます。
まだ社会に出て働いていない高校生には、経済的な相互扶助の必要がないため香典が不要と考えられるのです。
同級生や友人、そのご家族のお葬式に高校生のみで参列
故人が同級生、友人、そのご家族の場合には、クラス担任とクラスメイト、共通の友人たちと参列することもあります。
基本的に香典は不要ですが、考え方に正解はありません。
香典を持参しない
香典を持参する必要はなく、受付で記帳のみを行います。
大学生も同じではありますが、法的には成年ですし、同年代でも働いている人もいるため、3,000円程度の香典を用意するのが一般的です。
親の名前で香典を持参
故人やご遺族との関係性や、(参列する高校生の)親の考え方によっては、親の名前で香典を持参することもあります。
【親の名前で持参する香典の書き方】
- 香典袋や中袋に記入する名前は親の氏名
- 「故人との関係」の欄や、内袋の氏名に「○○○○の父」など記入し、ご遺族が分かるようにしておきます
- 斎場受付では、参列者である高校生自身の名前を記帳
複数名の友人と連名で香典を持参
クラスメイトや複数名の友人と連名で香典を包むこともあります。
この場合には、自分たちのお小遣いから数百円〜千円程度出しあって集めたものを1つの香典としましょう。
連名で供花やお供物を手配
香典ではなく、供花やお供物を手配してもいいでしょう。
インターネットから簡単に手配できますし、近所の花屋さんやスーパーなどで購入しお届けすることもできます。
子供の友人知人・その家族のお葬式に親も参列する場合
子供と故人との関係性によっては、親もお葬式に参列することもあります。
その場合は、親の名前で5,000円程度香典を包みます。親も故人との関係性によっては、3,000〜10,000円程度包むこともあります。
【親の名前で持参する香典の書き方】
- 香典袋や中袋に記入する名前は親の氏名
- 「故人との関係」の欄や、内袋の氏名に「○○○○の父」など記入し、ご遺族が分かるようにしておきます
- 斎場受付では、参列者である親と子供(高校生)それぞれの名前を記帳
親戚のお葬式
親戚であれば、基本的には親も参列しますので、香典は親の名前で包みます。
高校生が個人名で用意する必要はありません。
高校生が連名で香典を用意する際の考え方や注意点
友人等と連名で香典を用意する場合の注意点もまとめておきます。
2名か3名での連名の場合
2名か3名の友人と連名で用意する場合には、外袋に全員の名前を並べて書きます。立場が上の順に右から書くのですが、友人で上下関係がない場合には五十音順に書きます。参考↓
【香典 中袋の書き方】
- 2人〜中袋裏面に表書きの順序通りにそれぞれの住所と氏名を記入
- 3人〜別紙に表書きの順序通りにそれぞれの住所と氏名を記入
- 香典の額が合計3,000円程度であれば、それぞれの金額の記入は不要
4名以上での連名の場合
4名以上、例えば部活動のメンバー一同や、クラス一同のような場合には、外袋には団体名「○○高校○○部一同」「「○○高校○年○組一同」と書きます。
【香典 中袋の書き方】
- 裏面には、包む金額のみ記入
- 氏名は別紙に記入
・上下関係などがなければ五十音順、年齢が異なる場合には年齢順
・同じ学校(クラスメイトや部活等)であれば、氏名のみでも可 - それぞれの金額の記入は不要
連名での香典の金額
高校生であれば、一人数百円程度、人数によっては一人1,000円で十分ですが、合計金額には少し配慮しましょう。
【金額の配慮点】
- 4や9は忌数なので、合計金額が4千円、9千円にならないよう調整する
- 香典袋に入れる際には、硬貨はお札に変える
- 新札やピン札なら、真ん中で一折
- 汚れたお札や端がちぎれているようなお札は使わない
香典返しや会葬御礼
香典を用意した場合には、香典返しが渡されます。辞退しても構いませんし、いただいても構いません。ただし、人数分ではなく1つです。
会葬御礼は、通常参列者全員に渡されるものですが、連名であれば「結構です」と辞退する方がいいでしょう。
*****
高校生といっても、身も心も十分に大人です。それでも、社会的な立場では「大人」ではありません。
お葬式の作法は、ネット等でいくらでも検索できますが、大人と同じ作法は必要とされませんし、ご遺族も高校生からの金銭的な扶助を願うわけではありません。
地域慣習や、故人との関係、親の考え方、周囲の友達がどうするか等、様々な要素によっても異なります。一緒に参列する友人達や、その保護者にも確認してみるのが、穏やかな方法です。