ルームフレグランス/トイレ芳香剤/消臭剤〜中身が残っている時の捨て方、香りがしない時の対処法、簡単便利持ち歩ける芳香剤

ルームフレグランスやトイレの芳香剤、消臭剤などの捨て方をまとめておきます。

自治体によりゴミ出しのルール/区分が異なります。
ゴミ出し前に、各自治体のサイト(ホームページ)で確認することをおすすめします。

目次

【液体タイプ】フレグランスやトイレ芳香剤の中身の捨て方

ルームフレグランスやトイレの芳香剤、消臭剤の多くは、プラスチック製容器で販売されています。

ケース本体やパッケージの裏面に、リサイクルマークの表示があれば、そのままプラスチックゴミなどで捨てることが可能です。

ただ、中身の液体が残っている場合には、液体の処分が別途必要になります。

紙や布に吸わせて捨てる

一番簡単で手っ取り早い方法が、液体を紙や布に吸わせて「燃えるゴミ」として捨てること。

残った液体のの処分方法

  • 少量新聞紙やチッキンペーパー、使い古しの布などに浸み込ませそのまま捨てる
  • 大量新聞紙やキッチンペーパー、不要な布などを牛乳パックなどに詰めて、そこに液体を浸み込ませる

併用し使い切ってから捨てる

芳香剤や消臭剤は、開封後時間が経過すると効果が弱まります。

新しいものと交換後も、部屋の端や邪魔にならないところにそのまま放置

そのうち気化して空になったら、そのままゴミとして出すことができます。

効果が弱まっても害はありません。
邪魔にならない場所に置いておけば大丈夫。

ゴミの臭い消しに使う

少量をティッシュやキッチンペーパーなどに吸わせて、ゴミ箱やゴミ袋にいれておくと、ゴミの匂い消しとしても使うことができます。

この場合、少量で構わないので、何度かにわけて使うこともできます。

マンションなどの集合住宅の場合、ベランダでの放置は避ける方が無難です。屋内より屋外の方が蒸発は早いですが、ご近所さんが不快に思うこともあります。
以前住んでいたマンションでは、柔軟剤のような香りが強い部屋があり、問題になったことがありました。

【ゼリータイプ】フレグランスや芳香/消臭ビーズの捨て方

ゼリー/固形/ビーズタイプの芳香剤/消臭剤の捨て方

ゼリータイプの消臭ビーズやフレグランスビーズなどは、そのまま燃えるゴミとして捨てることができます。

ケースの内側についたビーズは、少し濡らしたティッシュやキッチンペーパーなどで拭き取ると、簡単に取り出せます。

消臭ビーズ/フレグランスビーズは水を足せば復活するは本当か?

消臭ビーズなどのビーズタイプは、開封後時間の経過とともに、粒が小さくなり干からびてきます。

小さくなった消臭ビーズを、ケース内や別の器に写し、水を加えると元の大きさに戻ります

でも、消臭効果や芳香効果は復活しません

ゼリータイプ/ビーズタイプの芳香剤や消臭剤は、芳香成分/消臭成分のある液体をゲル化剤(≒ゼラチン)で固めたものです。

その液体が蒸発し、芳香/消臭効果を発揮してきたのですから、普通の水を加えたところで新たな効果は生まれません。

別のルームフレグランスやエッセンシャルオイル(精油)などを垂らせば、リメイク芳香剤として再利用することも可能です。

以前試したことがありますが、結論としては、わざわざそんなことしなくても… というところです。

【スプレータイプ】芳香剤・消臭剤のスプレー缶の捨て方

スプレー缶・エアゾールタイプの芳香剤や消臭剤は、ガスを抜いてからゴミに出す必要があります。

スプレー缶の中身の捨て方・抜き方

消臭スプレーやヘアスプレー・デオドラントスプレーなどは、空中にそのまま放出できます。

スプレー本体に記載されたガス抜き方法を確認し、ガス抜きをします。

スプレー缶の多くは、上下逆さまにしてスプレーし続けると、中身を空にできます。ガスの噴射音がなくなるまで、スプレーするのが基本です。

火気のない、風通しの良い屋外で、自分が風上に立って作業します

最近は、ガス抜きキャップなどが装着されているものもあります。缶本体に使い方が書いてあるので、確認しましょう。

スプレー缶には穴を開けるのか

ゴミとして出す時に、スプレー缶に穴を開けるかどうかは、自治体によって異なります。

スプレー缶の穴あけ作業中に、爆発や火災が発生するケースが相次いだため、穴を開けずにそのま資源ゴミに出す自治体もあれば、中身を空にし穴を開けてから資源ゴミに出す自治体もあります。

穴あけ不要であれば、そのまま出せますが、穴あけが必要な場合には専用の器具を使うと簡単です。

我が家はコレ↓ 力不要で簡単に穴が開けられます。

パール金属(PEARL METAL)
¥391 (2025/07/01 07:46時点 | Amazon調べ)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

以前住んでいてところでは、穴あけ不要でした。
今は、穴を開けないといけない…
ゴミ捨てルールは自治体によって、結構差があります。

中身が入ったまま、スプレー缶に穴を開けると事故になることもあります。
中身は空にしてから、穴を開けてください。

芳香剤の香りがしないと感じたら?

ルームフレグランスやトイレの芳香剤では、開封後まもない・中身が残っているのに、香りを感じないこともあります。

大きな理由は2つ。その対処法もあります。

香りがしないのは慣れ

ルームフレグランスやトイレ芳香剤のの香りを感じられなくなる、匂いがしない気がするのは「慣れ」。

毎日使っているので、鼻が鈍感になってしますのです。

自分の家の匂いはわからないのに、よそ様の家にお邪魔するとその家の匂いがわかるのと同じです。

外出からの帰宅後すぐなどは、慣れた匂いでもわかりやすい可能性があります。意識して確認してみるといいですね。

匂いは下に沈みやすい

ニオイは、空気より重い性質があるため下に沈みます

ですから、芳香剤などは床置きではなく、少し高さのあるところに置く方が香りを感じやすくなります。

また、換気をしたり、ドアで仰ぐように数回大きく動かしたりして、空気を動かすと香りを感じやすくなります。

消臭剤・芳香剤の置き方

  • 消臭剤下に置く
  • 芳香剤棚の上や窓の近くに置く

芳香剤もですが、嫌なニオイも下に溜まりがち。
これは、換気をして空気を動かすに限ります。

芳香剤よりも他のニオイがするなら…

芳香剤よりも、アンモニア臭などが強く臭う場合には、トイレ掃除が行き渡っていない可能性が高いです。

便器の掃除だけでなく、トイレの床や壁もアルコールなどでキレイに拭いてみると、トイレのニオイがなくなることもあります。

簡単便利持ち歩きもできる芳香剤

持ち歩き可能なトイレ芳香剤

持ち歩きもでき、家でニオイ慣れした時や、瞬時になんとかしたいときに最強なのが「1滴消臭元」。

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazonで探す
\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

コンパクトサイズなのに、約640滴。1滴使用でも十分なので、640回も使える優れものです。

香りは長時間持つものではなく、一時的な消臭・芳香として使えます。なお、公衆トイレなどのトイレのニオイが気になる場合には、用を足す前に一滴垂らしておくと、快適に使用できます。

こんな時にもおすすめ

  • 外のトイレのニオイが苦手
  • 会社は学校で用を足した後のニオイを消したい
  • 家族にトイレのニオイがきつい人がいる
  • 生理中や体調が良くない時のトイレのニオイ対策
  • 恋人の家に泊まる時や旅行時のトイレのエチケット対策

自然な香り&トイレ以外でも使える芳香剤

自然な香りで、トイレ以外でも使うなら精油/エッセンシャルオイルが便利。

化学合成された芳香剤よりもお高めになりますが、汎用性が高さではこれに勝るものはありません。

  • トイレットペーパーの芯の内側に1滴たらす
  • ハンカチやティッシュなどに1滴たらしてバッグにいれておく
  • 素焼きのお皿やウッドチップなどに数滴垂らして、トイレや玄関におく

ラベンダーやペパーミント、ハッカ油であれば、マスクの内側にごく少量つけておくと快適です。

香りが強すぎたり、肌刺激があるので、マスクには直接垂らすよりも、楊枝などでつける方が安心です。
私も慣れるまでは楊枝でつけていました。垂らし方や垂らす場所がわかってきたので、今は直接垂らしています。

最近は、ディフューザー用やルームフレグランスとして、精油のほかに化合物が入っているものもあります。

また、「アロマオイル」の場合、精油/エッセンシャルオイルだけでなく、化合物が含まれている、そもそも合成香料などの場合もあります。「アロマオイル」は非常に広義に使われていますので、成分を確認することをおすすめします。

肌に近いところで使うのであれば、「精油」「エッセンシャルオイル」を。精油/エッセンシャルオイルであれば、合成香料や化合物を使用していない、100%天然由来です。

よかったらシェアしてね!
目次